特急

トカラ列島の中之島の人口やフェリーでの行き方、観光地を解説します。

(2021年6月 日作成)

新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、中之島のある十島村への観光やレジャー等での来島は自粛が要請されています。自粛要請が解除されてから、来島をご検討ください。

中之島はトカラ列島で最も大きな島です。

博物館や展望台など中之島にしかない施設があります。

トカラ列島の最も北にある「中之島」の行き方や商店、観光スポットなどを紹介します。

中之島の人口など、基本情報

人口:159人(2018年)

面積:34.47㎢

周囲:30㎞

中之島の概要、由来

かつては十島村役場もあった、トカラ列島の中心的な島です。

(現在の十島村役場は鹿児島市の鹿児島港の近くにあります)

また、トカラ列島で最大の面積をもち、トカラ列島最高峰の御岳(おんたけ、979m)もあります。

トカラ列島で駐在所のある唯一の島です。

島の名前はかつての十島村(現在の三島村を含む10島)の中ほどにあることに由来すると言われています。

中之島の行き方、フェリーの乗り方

中之島へはフェリーとしま2で

新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、中之島のある十島村への観光やレジャー等での来島は自粛が要請されています。自粛要請が解除されてから、来島をご検討ください。

中之島へは鹿児島港から「フェリーとしま2」を利用します。

フェリーとしま2は週に2~3回の運行です。

鹿児島を月曜日、金曜日の23:00に出港、奄美大島の名瀬港を水曜日、日曜日の2:00に出港します。

鹿児島は南ふ頭、名瀬港は佐大熊岸壁から出港します。

(鹿児島発水曜日、名瀬発金曜日の臨時便も月1回程度運行しています)

フェリーとしま2の船内や客室、設備、きっぷの予約方法などについてはこちらの解説記事もごらんください

フェリーとしま2の船内や客室、設備、予約方法などの解説記事

トカラ列島 口之島 西之浜漁港 フェリーとしま

中之島へのフェリーとしま2の運行時刻

鹿児島発便:鹿児島港23;00着→中之島6:00着、6:10発→名瀬(奄美大島)15:20着

鹿児島行便:名瀬(奄美大島)→2:00発→中之島10:25着、10:35発→鹿児島港18:20着

運賃等は次の通りです。

フェリーとしま2は天候の影響でよく欠航や運航日変更が実施されます。

乗船される場合は十島村のフェリーとしま2の情報をご覧ください。

出港日の9時ごろに情報が更新され、出港や結構、日程変更などが発表されます。

中之島へのフェリーとしま2の運賃、料金

フェリーとしま2の運賃を表に示します。

鹿児島では南ふ頭のフェリーとしま待合所、名瀬では佐大熊岸壁で直接購入します。

現金のみの取り扱いで、カードなどでは決済できません。

(上段:大人、下段:子供)

2等 指定寝台 1等
鹿児島⇔中之島 6,290円

3,150円

10,290円

5,150円

24,290円

21,150円

中之島⇔名瀬 6,710円

3,360円

10,710円

5,360円

24,710円

21,360円

中之島でのフェリー乗船券の買い方、購入方法

中之島からフェリーとしま2のきっぷはコミュニティセンター(コミセン)にある出張所で購入します。

鹿児島行き、名瀬行きやトカラ列島のその他の島へのきっぷも販売しています。

コミュニティセンターは港の近くにあります。

きっぷの購入時間は次の通りです。

下り便(奄美行):

平日:入港前日の公文配達終了~12:00、13:00~14:00

土日祝日:切符の発売時間は島内放送でお知らせされます。

上り便(鹿児島行):入港日の7:00~9:00

十島村のフェリーとしま2情報のページ

九州各地、関西から中之島に行くには

新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、中之島のある十島村への観光やレジャー等での来島は自粛が要請されています。自粛要請が解除されてから、来島をご検討ください。

フェリーの発着する鹿児島港には鹿児島空港からリムジンバスが直行しています。

空港リムジンバスは、南ふ頭の近くの高速船バスターミナルに発着する便もあります。

フェリーとしま2の乗船券売り場にはコインロッカーもあるので、荷物を預けてから市内に食事やお風呂に行くのもいいでしょう。

 

帰りは新幹線「みずほ」の最終電車に間に合うので、関西までは到着の日に帰ることができます。

フェリーとしま2鹿児島港着18:20→鹿児島中央発みずほ614号19:51発→新大阪着23:37着

関西で一泊すると新幹線で翌日の朝には名古屋や東京に帰ることも可能です。

みずほの座席や料金についてはこちらの記事もご覧ください。

新幹線みずほ号の座席や料金などの解説記事

中之島のフェリーとしま2の港

中之島ではフェリーとしま2は西之浜漁港に発着します。

ほかの島の港と比べて広い港です。

トカラ列島 中之島 中之島港

中之島の民宿

中之島には民宿が4件あります。

・大喜旅館

・なごらん荘

・中之島荘

・民宿 海咲

中之島に食堂はないので、食事は宿で事前に用意してもらうのが良いです。

中之島の温泉

西区温泉

中之島港の海岸沿いにあります。

入浴料:お気持ち

トカラ列島 中之島 温泉すこし濁りのあるお湯です。

凄くあったまります。

濁りのあるお湯にはミョウバン・硫黄・塩分を含んでいるようです。

トカラ列島 中之島 温泉東区温泉

西区温泉と同じく、中之島港の海岸沿いにあります。

入浴料:お気持ち

中之島温泉くつろぎの湯

来島者の入浴料:大人300円、小中学生100円、未就学児無料

営業時間:毎週火木土曜の夏12:00~21:00、冬15:00~21:00

中之島の商店

西区温泉の近くに焦点があり、お菓子、飲み物、乾物を販売しています。

中之島の公共施設

中之島郵便局

中之島港海岸沿い、東区温泉の近くにあります。

郵便窓口、貯金窓口ともあります。

キャッシュカードがあれば、貯金窓口の営業時間内にお金をおろすことができます。

ATMはありません。

平日 土曜日 日曜・休日
郵便窓口 9:00~17:00 休業 9:00~12:30
貯金窓口 9:00~16:00 休業 休業
保険窓口 9:00~16:00 休業 休業

十島村役場中之島出張所

島の滞在中に何かとお世話になるところです。

島では「コミセン」とも呼ばれています。

出張所は中之島港の海岸沿いにあります。

フェリーの乗船券は出張所で購入します。

きっぷの購入時間は次の通りです。

下り便(奄美行):

平日:入港前日の公文配達終了~12:00、13:00~14:00

土日祝日:切符の発売時間は島内放送でお知らせされます。

上り便(鹿児島行):入港日の7:00~9:00

中之島のコインランドリー

 

中之島の観光スポット

御岳

御岳(おんたけ、979m)は島の中央部にそびえるトカラ列島最高峰の山です。

「トカラ富士」とも呼ばれています。

途中までは舗装路で上ります。

車でも行けます。

この登山口から上ります。

トカラ列島 中之島 御岳

途中から険しい道を登山するので、はきなれた靴と袖のある服で登山したほうが良いです。

途中で振り返ると、上ってきたんだなという実感がわきます。

トカラ列島 中之島 御岳

頂上は展望台の様に整備はされていませんが、山を登った達成感が味わえます。

トカラ列島 中之島 御岳

噴き出した硫黄が鼻をくすぐります。

トカラ列島 中之島 御岳

歴史民俗資料館

トカラウマ牧場の正面にあります。

入館は予約が必要です。

港の集落からは車で10分、徒歩で約30分です。

トカラ列島の歴史、文化、暮らしなどの資料を展示しています。

入館するには館長の電話に電話するか役場出張所で申し込むことになります。

トカラ列島 中之島 十島村歴史民俗資料館

中之島天文台

中之島展望台は高さ250mの高尾地区にあります。

入館は要予約です。

港の集落から車で約10分、徒歩で約40分です。

九州最大級のカセグレン式600㎜反射望遠鏡で天体を堪能できます。

入館するには館長の電話に電話するか役場出張所で申し込むことになります。

トカラ列島 中之島 天文台

ヤルセ灯台

牧場の奥に行くと灯台はあります。

絶景のビューポイントです。

トカラ列島 中之島 ヤルセ灯台

まとめ

中之島を紹介しました。

ゆったりとした時間が流れるトカラ列島でも山あり牧場ありと自然にあふれています。

のんびりとした空気に癒されること間違いないです。

新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、中之島のある十島村への観光やレジャー等での来島は自粛が要請されています。自粛要請が解除されてから、来島をご検討ください。