特急

トカラ列島はどこ?人口や行き方を解説します。

フェリーとしま2 乗船口

(2021年6月6日作成)

 

鹿児島県のトカラ列島を解説します。

トカラ列島は屋久島と奄美大島の間にある島々です。

南北160㎞にわたり7つの有人島を含む12の島で構成されています。

悪石島など聞いたことはあるけどどこにあるの?と思うでしょう。

ここではトカラ列島はどこにある?へのお答えやトカラ列島の有人7島の概要、民宿や名所などを解説します。

新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、トカラ列島のある十島村への観光やレジャー等での不要不急の来島は自粛が要請されています。自粛要請が解除されてから、来島をご検討ください。

目次
  1. トカラ列島はどこにある?
  2. トカラ列島の人口
  3. トカラ列島の概要
  4. トカラ列島の名前の由来
  5. トカラ列島の行き方、フェリーとしま2の乗り方
  6. トカラ列島に行くときの注意事項
  7. トカラ列島の島々のホテル、民宿
  8. トカラ列島の温泉
  9. トカラ列島の観光地や名所
  10. トカラ列島の公共施設
  11. トカラ列島の島々
  12. まとめ

トカラ列島はどこにある?

吐噶喇列島(トカラ列島)は鹿児島の南、屋久島と奄美大島の間にあります。

トカラ列島には7つの島で有人島と5つの無人島が含まれます。

トカラ列島の人口

トカラ列島の人口は684人です(2021年1月1日現在)

トカラ列島は全域が十島村の属しています。

なので、十島村の人口がそのままトカラ列島の人口になります。

トカラ列島の概要

トカラ列島のある十島村は南北100㎞以上の海域に連なる7つの有人島で構成された、他にはない自治体です。

それぞれの島は10~30㎞離れており、7つの島がそれぞれ独自の文化を持っており、島によって住んでいる人の気質も風土も異なります。

トカラ列島には世界を8つに分ける生物地理学上の境界線が、悪石島と小宝島の間に通っています。

自治体にそのような線が通っているのも大変珍しいです。

この境界線で動植物の生態が変わりますが、もっとも顕著なのがハブです。

ハブは小宝島以南には生息していますが、悪石島より北には生息していません。

 

有人7島の概要は次の記事もご覧ください。

口之島の概要中之島の概要

諏訪之瀬島の概要平島の概要

悪石島の概要小宝島の概要宝島の概要

トカラ列島の名前の由来

「トカラ」の名称は古くは、「日本書紀」で述べられているのが初めてといわれています。

十島村のある「トカラ」列島の「トカラ」について、その名の由来については以下の説があります。

・オキナワ・奄美地方で沖の海原を意味する「トハラ」から派生した説

・宝島に乳房の形を女神山があることから、アイヌ語の乳房を意味する「トカプ」に由来する説

・「宝島」の「タカラ」から派生し、列島全体を指すようになったいう説

これらの中で、名前の由来として決め手となるものはなく、諸説のうちの

近世に入り三島村を含めた有人十島を合わせ「じっとうそん」と呼んでいましたが、1952年(昭和27年)の日本復帰後は、三島村の三島を分離して、七島だけを「としまむら」と呼んでいます。

(十島村HPより)

トカラ列島の行き方、フェリーとしま2の乗り方

トカラ列島へはフェリーとしま2で

新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、トカラ列島のある十島村への観光やレジャー等での来島は自粛が要請されています。自粛要請が解除されてから、来島をご検討ください。

口之島へは鹿児島港から「フェリーとしま2」を利用します。

フェリーとしま2は週に2~3回の運行です。

鹿児島を月曜日、金曜日の23:00に出港、奄美大島の名瀬港を水曜日、日曜日の2:00に出港します。

鹿児島は南ふ頭、名瀬港は佐大熊岸壁から出港します。

(鹿児島発水曜日、名瀬発金曜日の臨時便も月1回程度運行しています)

 

フェリーとしま2の船内や客室、設備などについてはこちらの解説記事もごらんください

フェリーとしま2の船内や客室、設備、予約方法などの解説記事

トカラ列島 口之島 西之浜漁港 フェリーとしま

フェリーとしま2の運行時刻

フェリーとしま2の運行時刻や運賃は次の通りです。

曜日 着時間 発時間 港名 着時間 発時間 曜日
月・金(水) 23:00 鹿児島 18:20
火・土(木) 5:00 5:10 口之島 11:25 11:35
6:00 6:10 中之島 10:25 10:35
7:10 7:20 諏訪之瀬島 9:10 9:20
8:10 8:20 平島 8:15 8:25
9:15 9:25 悪石島 7:05 7:15
10:45 10:55 小宝島 5:40 5:50
11:30 11:40 宝島 5:00 5:10
15:20 名瀬 2:00 水・日(金)

フェリーとしま2の運賃、料金

大人の2等客室、指定寝台の料金は以下の表をご覧ください

 

1等客室料金は以下の通りです。

・大人、小児とも2等料金プラス1等客室使用料18,000円

・複数名で利用する場合でも1室18,000円

・大人は2等料金にプラス4,000円

・小児は2等料金にプラス2000円

指定寝台(大人)
二等(大人) 鹿児島 10,290 10,290 11,140 11,140 11,140 12,170 12,170 16,170
6,290 口之島 5,490 7,210 7,210 7,210 8,830 8,830 10,710
6,290 1,490 中之島 5,490 7,210 7,210 8,830 8,830 10,710
7,140 3,210 1,490 諏訪之瀬島 5,490 5,490 7,210 7,210 9,780
7,140 3,210 3,210 1,490 平島 5,490 7,210 7,210 9,780
7,140 3,210 3,210 1,490 1,490 悪石島 5,490 5,490 8,830
8,170 4,830 4,830 3,210 3,210 1,490 小宝島 5,490 8,830
8,170 4,830 4,830 3,210 3,210 1,490 1,490 宝島 7,210
12,170 6,710 6,710 5,780 5,780 4,830 4,830 3,210 名瀬

鹿児島発便:鹿児島港23;00着→口之島5:00着、5:10発→名瀬(奄美大島)15:20着

鹿児島行便:名瀬(奄美大島)→2:00発→口之島11:25着、11:35発→鹿児島港18:20着

運賃等は次の通りです。

フェリーとしま2は天候の影響でよく欠航や運航日変更が実施されます。

乗船される場合は十島村のフェリーとしま2の情報をご覧ください。

フェリーとしま2の乗船券、きっぷの購入方法や予約方法

きっぷの購入方法

乗船券はフェリーとしま2の待合所のカウンターで販売します。

販売時間は出航当日の9:00~12:00、13:00~17:00、19:00~22:30です。

トカラ列島各島では役場出張所(コミセン)で販売しています。

きっぷの予約方法

フェリーとしま2の乗船券は予約できます。

電話予約とインターネット予約があります。

(インターネット予約は2021年6月現在はできません)

鹿児島発の下り便は1等客室、指定寝台、2等寝台のすべてが予約できます。

 

フェリーとしま2のきっぷの購入方法や予約方法についてはこちらの解説記事もごらんください

フェリーとしま2の船内や客室、設備、予約方法などの解説記事

フェリーとしまの客室

フェリーとしま2には2等船室、指定寝台、1等船室があります。

フェリーとしま2の船内や客室、設備などについてはこちらの解説記事もごらんください

フェリーとしま2の船内や客室、設備、予約方法などの解説記事

2等船室

2等船室には大きい部屋と小部屋があります。

大きい部屋は40人程度が入ります。

一人の区画は壁で仕切られています。

フェリーとしま2 2等船室

指定寝台

指定寝台は2階にあります。

2段ベッドになっています。

このうち1ベッドを割り当ててもらいます。

運賃に大人はプラス4,000円、小児はプラス2,000円で利用できます。

フェリーとしま2 指定寝台

フェリーとしま2のレストラン、自動販売機

フェリーとしま2には2階にレストランがあります。

温かい料理がいただけます。

特に鹿児島行きは昼間の長旅になるので、昼食などに利用できてありがたいです。

フェリーとしま2のレストランメニューや実際の食事などについてはこちらの解説記事もごらんください

フェリーとしま2のレストランなどの解説記事

フェリーとしま2のレストランの営業時間

営業時間は次の通りです。

下り便(鹿児島発):乗船時刻~23:15、6:30~12:45

上り便(名瀬発):6:30~13:15、16:00~入港1時間前

レストランには持ち込みもできるので、鹿児島などのスーパーでお総菜などを買うと、レストランと合わせてしっかりした食事ができると思います。

フェリーとしま2のレストランのメニュー

メニューは下記になります。

フェリーとしま2 レストラン メニュー

フェリーとしま2の自動販売機

自動販売機は2階のレストラン横や1階の案内所前にあります。

ジュースやお酒、パンやカップヌードル、アイスを販売しています。

フェリーとしま2 自動販売機

トカラ列島に行くときの注意事項

トカラ列島には現金が必要

トカラ列島では現金が必要です。

郵便局以外でお金をおろすことはできないからです。

クレジットカードやスマホ決済ができる民宿やお店はありませんので多めに現金を持っていくことが必要です。

郵便局でお金をおろすことはできる

郵便局ではお金をおろすことができます。

ただ、営業時間が短いことと、キャッシュカードの読み取りが弱い場合があります。

また、土曜、日曜、祝日は貯金窓口は休業で、ATMはありません。

それでもお金をおろす予定がある場合は、通帳を持参しておくとよいでしょう。

島に飲食店はない

トカラ列島の各島には飲食店がありません。

商店があるお店も少なく、営業時間も限られます。

このため、各島の民宿は3食付きとなっています。

お昼も基本は民宿で頂きますが、散策などでお昼を外で食べたい場合は民宿の方に相談すればお弁当にしてくれる場合があります。

トカラ列島の島々のホテル、民宿

トカラ列島の島々には各島に民宿があります。

島には飲食店がないので、どの民宿も3食付きです。

ここでは、私がお世話になった民宿で特によかった民宿を紹介します。

たいら荘(平島)

平島には2回訪れましたが、2階ともお世話になったお宿です。

実家に帰ってきた感じになる温かいお宿です。

トカラ列島 平島 たいら荘

元料理人の宿主が腕を振るわれる食事は3食すべて美味しいです。

お刺身と魚料理を中心に、連泊でも飽きないようなく工夫していただけます。

 

ある日の夕食です。

朝どれの伊勢海老を味噌汁にしていただきました。

トカラ列島 平島 たいら荘 夕食

昼食には天ぷらそばとおにぎりでした。

チャーハンの日もありました

トカラ列島 平島 たいら荘 昼食

民宿なかむら(口之島)

民宿なかむらさんは近年に開業した宿で設備が新しいです。

2人までの宿泊はこの6条の畳部屋ですが十分な広さです。

トカラ列島 口之島 民宿なかむら

夕食は魚料理や刺身を中心です。

トカラ列島 口之島 民宿なかむら

朝食もおさかながいただけたりします。

民宿は3食付きなので、お昼はカレーやどんぶりが提供されたりします。

トカラ列島 口之島 民宿なかむら

トカラ列島の温泉

トカラ列島は温泉の島といっても過言ではありません。

諏訪之瀬島以外は温泉の共同浴場があります。

浴槽だけのこじんまりした温泉から露天風呂、海を見ながら入れる温泉など個性的な温泉がたくさんです。

ここでは私が訪れた温泉の中から特に印象に残った場所を紹介します。

次の各島のページでも名所等を詳しく紹介していますのでご覧ください。

口之島中之島

諏訪之瀬島平島

悪石島小宝島宝島

あかひげ温泉(平島)

あかひげ温泉は役場出張所(コミセン)の建物内にあります。

営業日は火木土曜日の17:00~21:00です。

入浴料は200円です。

セランマ温泉(口之島)

セランマ温泉は

入浴する際はコミュニティセンターで入浴料200円を支払い、鍵を借りて入浴します。

トカラ列島 口之島 セランマ温泉

別荘風の休憩所、脱衣所があります。

休憩所は畳敷きお風呂上りにごろっと横になれます。

トカラ列島 口之島 セランマ温泉

浴槽は利用するときにお湯をためます。

お湯を貯めるのに20分くらいかかるので、待っている間は近くを散策するのもよいでしょう。

トカラ列島 口之島 セランマ温泉

湯泊温泉(小宝島)

かつての港の跡に温泉があります。

左側の階段を上っていきます。

これだけでは階段となかなかわかりづらいですが、看板があるのでわかります。

小宝島 湯泊温泉

階段を上がるとこのような温泉があります。

見えるのは小島。

絶景に浮かぶ島を見ながら入浴ができます。

無料で利用できますが、脱衣場などはないので水着などの用意をしていきましょう。

小宝島 湯泊温泉

西区温泉(中之島)

中之島港の海岸沿いにあります。

入浴料:お気持ち

トカラ列島 中之島 温泉すこし濁りのあるお湯です。

凄くあったまります。

濁りのあるお湯にはミョウバン・硫黄・塩分を含んでいるようです。

トカラ列島 中之島 温泉

トカラ列島の観光地や名所

ここでは私が訪れた場所の中から特に印象に残った場所を紹介します。

次の各島のページでも名所等を詳しく紹介していますのでご覧ください。

口之島中之島

諏訪之瀬島平島

悪石島小宝島宝島

北緯30度線(口之島)

口之島には北緯30度線が通っています。

平瀬海水浴場から少し北に向かったところにあります。

戦後しばらくは、北緯30度線より南はアメリカ統治でした。

この線が国境でした。

トカラ列島 口之島 カワ

御岳(中之島)

御岳(おんたけ、979m)は島の中央部にそびえるトカラ列島最高峰の山です。

「トカラ富士」とも呼ばれています。

途中までは舗装路で上ります。

車でも行けます。

この登山口から上ります。

頂上は展望台の様に整備はされていませんが、山を登った達成感が味わえます。

トカラ列島 中之島 御岳

歴史民俗資料館(中之島)

トカラウマ牧場の正面にあります。

入館は予約が必要です。

港の集落からは車で10分、徒歩で約30分です。

トカラ列島の歴史、文化、暮らしなどの資料を展示しています。

入館するには館長の電話に電話するか役場出張所で申し込むことになります。

トカラ列島 中之島 十島村歴史民俗資料館

平島大浦展望台(平島)

集落から歩いて20分~30分で展望台につきます。

晴れた日はトカラ列島の全島が見えるらしいです。

何もない絶海を見つめていると悩んでいることがどうでもよくなります。

トカラ列島 平島 平島大浦展望台

ノンゼ岬(悪石島)

島の東側にある白い灯台です。

牧場の中を通っていきます。

諏訪之瀬島などが一望できます。

きれいな白い灯台です。

奇岩がおりなす風景(小宝島)

小宝島では変わった形をした岩が多くみられます。

海からの塩分を含んだ風で岩が風化して、とがった形の奇岩ができたそうです。

こちらは城之前漁港近くにある外ばんや・ばんやです。

(うね神、赤立神)

小宝島 外ばんや ばんや

一周道路の風景(小宝島)

小宝島の1周道路は両側にアダンんの木が茂っているところもあり、雰囲気があります。

1周するには歩くだけなら約30分から40分くらいで回れます。

小宝島  アダンの道

イマキラ岳(宝島)

宝島で最も高い山です。

展望台近くまで車で行けます。

トカラ馬の展望台からは周囲を一望できます。

草を食べているようになっているのがかわいらしいですね。

トカラ列島の公共施設

郵便局

郵便局(簡易郵便局)が各島にあります。

郵便窓口、貯金窓口ともあります。

キャッシュカードがあれば、貯金窓口の営業時間内にお金をおろすことができます。

トカラ列島の郵便局にはATMはありません。

郵便局の営業時間は、次の各島のページをご覧ください。

口之島中之島

諏訪之瀬島平島

悪石島小宝島宝島

トカラ列島 口之島 口之島郵便局

役場出張所

島の滞在中に何かとお世話になるところです。

島では「コミセン」とも呼ばれています。

島の集落内などの便利なところにあります。

フェリーとしま2の乗船券、きっぷを各島で購入する場合はこちらで購入します。

フェリーとしま2の役場出張所(コミセン)での購入可能時間は次の各島のページをご覧ください。

口之島中之島

諏訪之瀬島平島

悪石島小宝島宝島

トカラ列島 平島 役場出張所 コミュニティセンター コミセン

トカラ列島の島々

口之島

口之島はトカラ列島の7つの島で、最も北に位置する島です。

鹿児島からフェリーで訪れる場合は、一番初めに寄港する島です。

 

口之島について詳しくはこちらの解説記事をご覧ください。

口之島の概要などの解説記事

トカラ列島 口之島

中之島

かつては十島村役場もあった、トカラ列島の中心的な島です。

(現在の十島村役場は鹿児島市の鹿児島港の近くにあります)

また、トカラ列島で最大の面積をもち、トカラ列島最高峰の御岳(おんたけ、979m)もあります。

 

中之島について詳しくはこちらの解説記事をご覧ください。

中之島の概要などの解説記事

トカラ列島 中之島

諏訪之瀬島

諏訪之瀬島はトカラ列島の7つの島で、2番目に大きい島です。

島の御岳(おたけ、799m)は活火山で現在も活発に噴煙を上げています。

 

諏訪之瀬島について詳しくはこちらの解説記事をご覧ください。

諏訪之瀬島の概要などの解説記事

トカラ列島 平島 

平島

平島はトカラ列島の中央部に位置しています。

平島の名前の由来は平家の落人が最初に流れ着いた地との伝説からきていると言われています。

 

平島について詳しくはこちらの解説記事をご覧ください。

平島の概要などの解説記事

トカラ列島 平島

悪石島

悪石島は、仮面神ボゼに象徴される神々の島です。

島内各所には神々がまつられ、島民は日々の平穏へ祈りを捧げます。

 

悪石島について詳しくはこちらの解説記事をご覧ください。

悪石島の概要などの解説記事

トカラ列島 悪石島 トカラ列島 悪石島 ボゼ

小宝島

小宝島は隆起サンゴ礁でできた島です。

小さな島で歩いても30分~1時間くらいで1周できます。

 

小宝島について詳しくは小宝島の解説記事をご覧ください。

小宝島の概要などの解説記事

トカラ列島 小宝島

宝島

トカラ列島の有人島では最も南の島で、隆起サンゴ礁でできたハート形をした島です。

宝島というその名の通り、昔イギリスの海賊キャプテン・キッドが財宝を隠したという言い伝えがあります。

 

宝島について詳しくはこちらの解説記事をご覧ください。

宝島の概要などの解説記事

トカラ列島 宝島

まとめ

いかがでしたでしょうか。

トカラ列島は数少ない手つかずの自然と文化が残っているところと言えます。

にぎやかさはないけどもなぜか癒されるあったかさとゆったり流れる雰囲気。

行ける機会があればまた行きたいところです。

この記事をご覧になったあなたがトカラ列島に今日もを持っていただければ幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。