(2021年5月1日作成)
JR西日本の「WESTEXPRESS銀河」を解説します。
関西から山陰や山陽方面で運行して、車内はゆったりできる上に寝台車両もあります。
ここでは「WESTEXPRESS銀河」の車両、設備、座席などの解説をします。
WESTEXPRESS銀河の車両と編成
WESTEXPRESS銀河の使用車両
WESTEXPRESS銀河はJR西日本所有の117系を改造した車両で運行しています。
117系は1977年(昭和52年)から運行を開始しました。
117系はかつては京阪神の新快速として運行していました。
そのあとは湖西線や草津線で運行したのち、改造により銀河となりました。
改造した後は117系7000番台となっています。


eWESTEXPRESS銀河の編成、定員
WESTEXPRESS銀河は6両編成です。
全車指定席です。
1号車と6号車はグリーン車、2~5号車は普通車です。
6号車にはグリーン個室、3号車にはファミリーキャビンがあります。
2,5号車にはクシェット(簡易寝台)があり、横になることもできるノビノビ座席で快適です。
2号車は女性専用となっています。
また4号車はすべてフリースペースです。
1,3,6号車にもフリースペースがあります。


(JRおでかけネットより)
https://www.jr-odekake.net/railroad/westexginga/train/
WESTEXPRESS銀河の車内
WESTEXPRESS銀河の車内は各車両ごとに異なります。
1号車 グリーン車指定席
1号車はグリーン車指定席です。
背もたれが高く個室感があります。
背もたれを倒すとベッドとしても利用できます。
座席の間には折り畳み式のテーブル、ダウンライト、USBコンセントが設置されています。

下関方の出口付近にはグリーン車専用のフリースペースがあります。
ひじ掛け付きの回転式チェアでゆったりとくつろぎながら景色を見ることができます。

2号車 女性専用普通車指定席
2号車は女性専用車両です。
座席とクシェット(ノビノビ座席)が配置されています。
赤とオレンジのストライプの座席柄で温かみがあります。

こちらはクシェットです。
4人区画が3か所あります。
更衣室も同じ車両に2室あります。

3号車 普通車指定席
3号車は座席とファミリーキャビンがあります。
座席は2号車とは異なり青と緑のストライプで爽やかな感じの座席です。
ファミリーキャビンは写真はありませんが4人区画が2か所あります。
ファミリーキャビンはコンパートメントになっており個室感があり、ベッドにもなります。
(ベッドの時の定員は2名)

3号車の下関方にはフリースペースがあります。
大型テーブルと椅子が7脚にランプがあります。
休憩や夜間の読書などに利用できます。

新型コロナ感染防止対策でアクリル板と消毒液があります。
アクリル板は移動でき、座るところに自分で設置します。

4号車 フリースペース
4号車フリースペースでいつでも利用できます。
靴を脱いで上がるベンチとグループで利用できるボックスシートがあります。

こちらはベンチシートです。
ミニテーブルが2か所設置されています。

ボックスシートのテーブルは囲碁やオセロ、将棋が楽しめるようにゲームボードが設置出るように工夫されています。

下関方の出入り口付近にはカウンターがあります。

5号車 普通車指定席(クシェット(ノビノビ座席))
5号車は簡易寝台のクシェット(ノビノビ座席)です。
クシェットは5区画あります。

下関方の1区画は車いす対応席です。

6号車 グリーン個室・フリースペース
6号車はグリーン個室が5室とフリースペースがあります。
グリーン個室は2~3名用が4室、1名用が1室です。
写真は2~3名用個室です。

広い窓に面しているので車窓が楽しめます。

斜めの形をした部屋をうまく利用してソファーベッドを設置しています。

ライトの形も星にこだわっていますね。


WESTEXPRESS銀河の車内販売
WESTEXPRESS銀河では車内販売があります。
車内販売の一例を示します。
・一文字家「銀河特製弁当」
・備中高梁五万石のおもてなし
・もち麦弁当
・パンツェロッティ(揚げピザ)
・ドジョウ掬い饅頭

WESTEXPRESS銀河のおもてなし
WESTEXPRESS銀河では途中でおもてなしがあります。
山陰、紀南コースでの一例を示します。
沿線各駅でのおもてなし
和歌山駅
夜食のラーメン(「まる豊」の和歌山中華そば)

串本駅
ジオガイドが案内する橋杭岩鑑賞

レストラン空海の「漁師の朝ごはん」

太地駅
くじらの竜田揚げふるまい

生山駅
特産「日南町産トマト」を使ったトマトジュースなどの販売。
米子駅
米子城スターウォッチングツアー
とっとり花回廊によるお出迎え・お見送り
米子市によるお出迎え、お見送り
安来駅
安来駅どじょうすくい出迎え隊によるお出迎え、お見送り、「安来節どじょうすくい踊り」の披露

WESTEXPRESS銀河のおすすめ座席
可能ならノビノビ座席を確保すると靴も脱げるしゆっくりくつろげます。
WESTEXPRESS銀河の運行時刻
WESTEXPRESS銀河は時期によって運行コースが異なります。
紀南コース
2021年7月~9月は紀南コース(和歌山・新宮方面)で運行します。
紀南方面 下り(京都→新宮行き)の運行時刻です。
着時刻 | 発時刻 | |
京都 | ー | 21:15 |
新大阪 | 22:10 | 22:16 |
天王寺 | 22:33 | 22:35 |
日根野 | 23:14 | 23:17 |
和歌山 | 23:42 | 1:00 |
串本 | 6:04 | 8:00 |
紀伊勝浦 | 9:05 | 9:10 |
新宮 | 9:37 | ー |
紀南方面 上り(新宮→京都行き)の運行時刻です。
着時刻 | 発時刻 | |
新宮 | ー | 12:00 |
紀伊勝浦 | 12:21 | 12:43 |
太地 | 12:50 | 13:05 |
古座 | 14:18 | 14:36 |
串本 | 14:46 | 15:42 |
周参見 | 16:22 | 17:13 |
白浜 | 17:42 | 17:55 |
海南 | 19:33 | 20:10 |
和歌山 | 20:21 | 20:25(平)/20:28(土休) |
日根野 | 20:56(平)/20:57(土休) | 20:58 |
天王寺 | 21:32 | 21:34 |
新大阪 | 21:51 | 21:54 |
京都 | 22:24 | ー |
山陰コース
2021年4月~6月は山陰方面を運行しています。
山陰方面 下り(京都→出雲市行き)の運行時刻です。
着時刻 | 発時刻 | |
京都 | ー | 21:15 |
新大阪 | 22:07 | 22:17 |
大阪 | 22:21 | 22:28 |
三ノ宮 | 22:50 | 22:51 |
神戸 | 22:53 | 22:55 |
西明石 | 23:12 | 23:15 |
姫路 | 0:40(月)/23:48(金) | 0:42 |
生山 | 6:02 | 6:34 |
米子 | 7:46 | 7:56(月)/8:18(金) |
安来 | 8:04(月)/8:26(金) | 8:28 |
松江 | 8:45 | 8:48 |
玉造温泉 | 9:01 | 9:02 |
宍道 | 9:15 | 9:17 |
出雲市 | 9:31 | ー |
運転する曜日により時刻が異なります((月):月曜日始発、(金):金曜日始発)
山陰方面 上り(京都→大阪行き)の運行時刻です。
着時刻 | 発時刻 | |
出雲市 | ー | 16:00 |
宍道 | 16:15 | 16:16 |
玉造温泉 | 16:27 | 16:30 |
松江 | 16:37 | 17:05 |
安来 | 17:27 | 17:29 |
米子 | 17:38 | 17:48 |
根雨 | 18:25 | 18:58 |
備中高梁 | 21:25 | 22:00 |
神戸 | 5:46 | 5:47 |
三ノ宮 | 5:50 | 5:51 |
大阪 | 6:12 | ー |
山陽コース
2020年の10月~12月は山陽方面を昼行で運行していました。
山陽方面 下り(大阪→下関)の運行時刻です。
着時刻 | 発時刻 | |
大阪 | ー | 7:19 |
三ノ宮 | 7:48(火)/7;43(土) | 7:50(火)/7:44(土) |
神戸 | 7:52(火)/7:47(土) | 7:53(火)/7:48(土) |
西明石 | 8:10(火)/8:05(土) | 8:11(火)/8:09(土) |
姫路 | 9:45 | 9:50(火)/9:47(土) |
岡山 | 11:26 | 11:34 |
倉敷 | 11:52 | 11:55 |
福山 | 13:16 | 14:02 |
三原 | 14:38 | 14:40 |
西条 | 15:15 | 15;17 |
広島 | 15:49 | 15:53(火)/15:55(土) |
宮島口 | 16:17(火)/16:22(土) | 16:19(火)/16:23(土) |
岩国 | 16:55(火)/16:45(土) | 16:57(火)/16:47(土) |
徳山 | 18:00 | 18:02 |
新山口 | 18:42 | 18:44 |
新下関 | 19:34 | 19:36 |
下関 | 19:45 |
運転する曜日により時刻が異なります((火):火曜日運転、(土):土曜日運転)
山陽方面の上り(下関→大阪)の運行時刻です。
着時刻 | 発時刻 | |
下関 | ー | 10:38 |
新下関 | 10:47 | 10:49 |
新山口 | 11:40 | 11:42 |
防府 | 11:56 | 11:56 |
徳山 | 12:20 | 12:22 |
柳井 | 12:50 | 13:05 |
岩国 | 13:32 | 13:34 |
宮島口 | 13:55(木)/13:52(日) | 13:57(木)/13:54(日) |
広島 | 14:54 | 14:56 |
西条 | 15:33 | 15:35 |
三原 | 16:10 | 16:11 |
福山 | 17:23 | 17:25 |
倉敷 | 18:23 | 18:38 |
岡山 | 19:01 | 19:03 |
姫路 | 20:46 | 20:48 |
西明石 | 21:20 | 21:22 |
神戸 | 21:37 | 21:38 |
三ノ宮 | 21:41 | 21:42 |
大阪 | 22:02 |
運転する曜日により時刻が異なります((木):火曜日運転、(日):土曜日運転)
WESTEXPRESS銀河の運行日
WESTEXPRESS銀河の運行日はJRおでかけネットの次のページに記載があります。
(2021年7月~9月までの紀南コースは5月14日から予約開始です)
WESTEXPRESS銀河の予約は
WESTEXPRESS銀河は旅行商品として販売されます。
事前抽選受付の上、当選した方が旅行商品を申し込むことができます。
次の日本旅行のページをご覧ください。
(2021年7月~9月までの紀南コースは5月14日から予約開始です)
WESTEXPRESS銀河の運賃、料金等
通常の運賃、料金
「WESTEXPRESS銀河」に乗車するには旅行商品に申し込む必要があります。
抽選に申し込んで、当選した方が旅行商品に申し込めます。
として販売しています。
2021年4~6月の山陰コースの料金の一例は以下の通りです。
銀河1泊、ホテル1泊 | 銀河2泊 | |
京都~米子・松江・出雲市 | 29,200円 | 33,200~35,200円 |
大阪~米子・松江・出雲市 | 30,200~30,500円 | 31,800~33,600円 |
神戸~米子・松江・出雲市 | 28,200~28,900円 | 31,400~33,200円 |
旅行商品の詳細は次のページもご覧ください。
(2021年6月までの運行分はすべて満席となっています)
WESTEXPRESS銀河から乗り換えられる列車
新大阪駅
関空特急「はるか」、特急「くろしお」、特急「こうのとり」、特急「サンダーバード」、特急「スーパーはくと」、新快速
姫路駅
岡山駅
特急「しおかぜ」、特急「南風」「南風アンパンマン列車」、特急「うずしお」、快速「マリンライナー」、特急「やくも」、特急「スーパーいなば」、観光列車「La Malle de Bois〜ラマルドボア」、快速「ことぶき」、快速「サンライナー」
福山駅
観光列車「La Malle de Bois〜ラマルドボア」
快速「サンライナー」
三原駅
広島駅
快速「シティライナー」快速「安芸路ライナー」、快速「みよしライナー」
新山口駅
米子駅
特急「スーパーまつかぜ」、特急「スーパーおき」、観光列車「あめつち」、快速「アクアライナー」、快速「とっとりライナー」
出雲市駅
特急「スーパーまつかぜ」、特急「スーパーおき」、快速「アクアライナー」
WESTEXPRESS銀河とは
快速「WESTEXPRESS銀河」は2020年(令和2年)に運行を開始しました。
117系を改造した117系7000番台で運行います。
改造にあたっては「気軽に鉄道の旅を楽しめる列車」として「TWILIGHT EXPRESS瑞風」とはコンセプトが異なります。
「気軽に」というコンセプトのもとグリーン車のみでなく普通車も備えて価格も抑えた設定です。
列車名の「銀河」は「WESTEXPRESS銀河」が運行する西日本エリアを宇宙に、各地の魅力的な地域を星となぞらえて、それらの地域を結ぶ列車という意味が込められている。
「銀河」の愛称は2008年(平成20年)まで運行していた東京~大阪間の寝台急行列車で用いられていた。
急行「銀河」は1949年(昭和24年)から運行を開始した列車で2008年までの廃止まで60年近くを東京大阪間の寝台急行列車として活躍しました。
この歴史のある「銀河」の愛称を受け継ぎ、またさらに「WESTEXPRESS銀河」が西日本の銀河の星を結んで歴史を紡いでいくことになります。
WESTEXPRESS銀河の関連商品
まとめ
・「WESTEXPRESS銀河」は季節ごとに山陽方面や山陰方面を運行している。
・和歌山、新宮方面への運行も予定している。
・117系を改造した117系7000番台で運行している。
・6両編成で運行しており、先頭車はグリーン車
・日本旅行の諸侯商品を購入することで乗車できる
・旅行商品は抽選に申し込んで当選すれば購入できる
最後までお読みいただきありがとうございました。