特急

特急スーパーはくとの料金、座席、お得なきっぷなどについて解説。京都・大阪・神戸~鳥取・倉吉を結ぶ特急列車は座席もゆったりですばやく快適。

(2020年2月2日作成)

京都から大阪や神戸を経由して鳥取・倉吉を結ぶ特急「スーパーはくと」。

振り子式でカーブの多い路線を疾走し、大阪と鳥取を約2時間半、京都と倉吉を約3時間半で結びます。

車両も鳥取への旅情を誘うような内装にリニューアルされて快適に利用できます。

ここでは特急スーパーはくとの車両や車内、座席や設備、お得なきっぷやバス・飛行機との比較など解説していきます。

特急スーパーはくとの車両と編成

特急スーパーはくとの使用車両

HOT7000系気動車で運行されています。

智頭急行が所有する車両で制御式振り子機能が備わっています。

1994年に智頭急行智頭線の開業により「スーパーはくと」で運行を開始しました。

2008年に全列車リニューアル・全車禁煙になり、飲料の自動販売機が設置されるようになりました。

また、展望車以外の各車両の案内表示付近にはテレビモニターが設置され、走行中の映像が映るようになっています。

特急スーパーはくと HOT7000系 特急スーパーはくと HOT7000系 特急スーパーはくと HOT7000系 特急スーパーはくと HOT7000系

スーパーはくとの編成

特急「スーパーはくと」の編成です

基本的に5両編成で運行されますが、多客期は6両編成になります。

 

特急スーパーはくと 編成表

(JRおでかけネットより)

 

スーパーはくとの座席表です。

1号車の先頭部は編成により変わることがあります。

特急スーパーはくと HOT7000系 座席表

智頭急行HPより

特急スーパーはくとの車内と座席

スーパーはくと

グリーン車

グリーン車は4号車の京都より半室にあります。

2+1列の3列シートです。

特急スーパーはくと HOT7000系 グリーン車 車内

各席に大きめの折りたたみテーブルとフットレストが設置されています。

特急スーパーはくと HOT7000系 グリーン車 座席 特急スーパーはくと HOT7000系 グリーン車 座席

窓側の座席にはコンセントが設置されています。

一人席のコンセントは黒色で少しわかりにくいですが、ちゃんとついています。

特急スーパーはくと HOT7000系 グリーン車 コンセント 特急スーパーはくと HOT7000系 グリーン車 コンセント

普通車(自由席・指定席)

普通車は床に鳥取砂丘の風紋柄がイメージされています。

座席も風紋柄で、鳥取を想いながら旅することができます。

特急スーパーはくと HOT7000系 普通車 自由席 指定席

座席の背面は木目調になっています。

テーブルも木目調になっています。

ご飯を食べるときや、テーブルでパソコン仕事をするときもほっこりする温かみのあるテーブルです。

特急スーパーはくと HOT7000系 普通車 自由席 指定席 座席 特急スーパーはくと HOT7000系 普通車 自由席 指定席 座席

3号車には一人掛けの座席もあります。

特急スーパーはくと HOT7000系 普通車 自由席 指定席 座席 特急スーパーはくと HOT7000系 普通車 自由席 指定席 座席

布製のドリンクホルダーと小物入れが前についています。

また窓側にはコンセントがあります。

特急スーパーはくと HOT7000系 普通車 自由席 指定席 ドリンクホルダー コンセント

座席カバーには「鳥取砂丘」「三徳山投入堂」「石谷家住宅」「宮本武蔵生誕地」「西はりま天文台」の柄がランダムにセットされています。

特急スーパーはくと HOT7000系 普通車 自由席 指定席 座席カバー 特急スーパーはくと HOT7000系 普通車 自由席 指定席 座席カバー

1号車、5号車の運転席後ろの席は窓越しに前面展望が楽しめます。

特急スーパーはくと HOT7000系 普通車 自由席 指定席 前面展望

一部列車の5号車は運転席の前面展望は楽しめませんが、2人用のコンパートメントになっている車両があります。

半個室のように使えて快適です。

自由席なので早い者勝ちです。

特急スーパーはくと HOT7000系 普通車 自由席 指定席 コンパートメント

お手洗い、トイレ

スーパーはくとのお手洗いは、2、3、4号車にあります。

便座はすべてウォシュレットです。

 

3号車のお手洗いは多目的お手洗いです。

特急スーパーはくと HOT7000系 多目的お手洗い 多目的トイレ

おむつ交換台やベビーキープも設置されています。

特急スーパーはくと HOT7000系 多目的お手洗い 多目的トイレ 特急スーパーはくと HOT7000系 多目的お手洗い 多目的トイレ

その他の号車のお手洗いも便座はウォシュレットで快適です。

特急スーパーはくと HOT7000系 お手洗い トイレ

洗面台

リニューアルされた洗面台にはやきものが使われています。

特急スーパーはくと HOT7000系 洗面台 特急スーパーはくと HOT7000系 洗面台

荷物置き

1号車と5号車のデッキには荷物置き場あります。

大型でキャリーケースも収納できます

特急スーパーはくと HOT7000系 荷物置き場

モニターや扉にもこだわりが

扉には鳥取特産の因州和紙が使われています。

特急スーパーはくと HOT7000系 扉 因州和紙

各車両にはモニターが設置されています。

運転席に設置されたカメラからの映像が映し出されます。

特急スーパーはくと HOT7000系 モニター 特急スーパーはくと HOT7000系 モニター

特急スーパーはくとのおすすめ座席

スーパーはくとは

上郡~鳥取間は山の中を走ります。

智頭急行線内はトンネルばかりなので車窓は期待できません。

用瀬付近では千代川が見えます。

また神戸の須磨付近では明石海峡大橋が見えます。

これらの景色は「C席」、「D席」でみることができます。

(自由席1号車はA席、B席」

スーパーはくとには飲み物の自動販売機がある

特急スーパーはくとには1号車に飲み物の自動販売機があります。

お茶、コーヒー、ジュース等の飲み物が買えます。

その他の車内販売はないので駅で買っておきましょう。

特急スーパーはくとの停車駅、所要時間

特急スーパーはくとは下記の駅に停車します。

京都駅 =新大阪駅 = 大阪駅 = 三ノ宮駅 = (神戸駅) = 明石駅 = (西明石駅) = (加古川駅) = 姫路駅 = 上郡駅 = 佐用駅 = 大原駅 = 智頭駅 = 郡家駅 = 鳥取駅 = 倉吉駅

(カッコはごく一部の列車が停車します)

特急スーパーはくと 路線図

所要時間は下記の通りです。

 

鳥取 倉吉 智頭 大原
京都 2時間57分~

3時間7分

3時間25分~

3時間40分

2時間28分~

2時間38分

2時間12分~

2時間22分

大阪 2時間27分~

2時間36分

2時間56分~

3時間7分

1時間58分~

2時間7分

1時間42分~

1時間51分

三ノ宮 2時間9分~

2時間15分

2時間36分~

2時間47分

1時間40分~

1時間46分

1時間24分~

1時間30分

東京 4時間52分~

5時間9分

5時間30分~

5時間43分

4時間23分~

4時間39分

4時間7分~

4時間19分

(東京~姫路間は新幹線のぞみ号を利用)

スーパーはくとは京都~鳥取までは7往復

鳥取~倉吉は倉吉行は6本、倉吉からは5本が運行されています。

時刻は鳥取駅基準で6時台〜18時台までおおむね2時間に1本。

京都駅基準で7時台から19時台までおおむね2~3時間に1本で運行しています。

特急スーパーはくとの運賃、料金等

通常の運賃、料金

鳥取 倉吉 智頭 大原
京都 8,120円

7,690円

9,110円

8,680円

7,460円

7,030円

7,020円

6,590円

大阪 7,020円

6,590円

7,790円

7,360円

6,350円

5,920円

5,910円

5,480円

三ノ宮 6,350円

5,920円

7,460円

7,030円

5,070円

4,640円

4,630円

4,200円

東京 19,200円

18,080円

19,860円

18,740円

18,650円

17,530円

18,210円

17,090円

(上段:指定席、下段:自由席、特急料金はすべて通常期、東京~姫路間はのぞみ号を利用)

スーパーはくとに安く乗るための割引きっぷ

特急スーパーはくとに利用できる割引きっぷは次のものがあります。

・京阪神往復割引きっぷ

・eきっぷ

・東京往復割引きっぷ

・新幹線の乗り継ぎ割引

割引きっぷの比較表

鳥取 – 大阪 鳥取 – 三ノ宮
通常料金 7,020円 6,350円
京阪神往復割引きっぷ 5,655円(片道分) 5,235円(片道分)
eきっぷ 6,590円 5,920円
鳥取 – 東京 倉吉 – 東京
通常料金 19,200円 19,860円
東京往復割引きっぷ 17,080円(片道分) 17,395円(片道分)

 

京阪神往復割引きっぷ

京阪神往復割引きっぷは、JR西日本が販売している、特急スーパーはくとに利用できる往復きっぷです。

有効期間は4日間です。

特急スーパーはくとの普通車指定席を利用できます。

鳥取駅、倉吉駅、郡家駅、智頭駅、鳥取大学前駅、米子駅、みどりの窓口などで販売しています。

鳥取 – 三ノ宮 10,470円
鳥取 – 大阪・新大阪 11,310円
鳥取 – 京都 13,620円
倉吉 – 三ノ宮 12,360円
倉吉 – 大阪・新大阪 12,780円
倉吉 – 京都市内 15,720円

 

eきっぷ

eきっぷは、インターネット予約サービス「e5489」の会員向けに発売されている特急券です。

「e5489」の登録は無料ですが、eきっぷを購入するには「J-WESTカード」が必要です。

・きっぷの受け取りはJR西日本の主要駅やJR四国、JR九州の「みどりの窓口」、「みどりの券売機」、「指定席券売機」で受け取れます。

次の値段は指定席の乗車券込みの価格(片道)です。すべて430円引きになります。

鳥取 – 三ノ宮 5,920円
鳥取 – 大阪 6,590円
鳥取 – 京都 7,690円
倉吉 – 三ノ宮 7,030円
倉吉 – 大阪 7,360円
倉吉 – 京都 8,680円

 

東京往復割引きっぷ

東京往復割引きっぷはJR西日本が販売している往復きっぷです。

有効期間は10日間です。

特急スーパーはくと 普通車指定席 + 新幹線 普通車指定席

または

スーパーいなば12・1号指定席 + サンライズ瀬戸・出雲号B寝台1人用個室(ソロ)

が利用できます。

鳥取駅、倉吉駅、郡家駅、智頭駅、鳥取大学前駅、米子駅、みどりの窓口などで販売しています。

鳥取 – 東京都区内 34,160円
倉吉 – 東京都区内 34,790円

 

新幹線の乗り継ぎ割引

新幹線と特急スーパーはくとを新大阪または姫路で乗り継いで利用する場合、「乗り継ぎ割引」が適用されます。

つまり、スーパーはくとのJR部分の特急料金が半額になるのですが、新幹線とスーパーはくとの特急券を同時に購入する必要があります。

名古屋、東京方面から鳥取方面へ向かう方は、新幹線との乗り継ぎ割引を利用しましょう。

特急スーパーはくとと競合する交通機関との比較

特急スーパーはくとと同じ区間を運行する高速バスは鳥取・倉吉~大阪線、鳥取・倉吉~神戸線、鳥取~京都線、米子・倉吉・鳥取~東京線があります。

大阪・神戸・京都~鳥取・倉吉ならびに東京~鳥取・倉吉の交通機関の比較を表にまとめました。

大阪~鳥取・倉吉の各交通機関の比較

大阪~鳥取 新大阪~倉吉
JR  5,655円~7,020円

約2時間30分

7往復

6,390円~7,790円

約3時間

5.5往復

高速バス 3,417円~3,800円 

約2時間50分 

5往復

3,967円~4,400円 

約3時間45分 

3往復

三ノ宮~鳥取・倉吉の各交通機関の比較

三ノ宮~鳥取 三ノ宮~倉吉
JR 5,235円~6,350円

約2時間10分

7往復

6,180円~7,460円

約2時間40分

5.5往復

高速バス 3,133円~3,500円

約2時間40分

(6往復)

3,783円~4,200円

約3時間30分

(2往復)

京都~鳥取の各交通機関の比較

京都~鳥取 京都~倉吉
JR 6,810円~8,120円

約3時間

7往復

7,860円~9,110円

約3時間30分

5.5往復

高速バス 3,662円~4,070円

約3時間30分

3往復

なし

東京~鳥取の各交通機関の比較

東京・品川~鳥取 東京・品川~倉吉
JR(のぞみ+スーパーはくと) 17,080円~19,200円

約5時間

7往復

17,395円~19,860円

約5時間30分

5.5往復

高速バス (夜行) 10,700円

約9時間55分~10時間

1往復

11,200円

約11時間05分~11時間10分

1往復

飛行機(ANA) 10,740円~29,340円

約3時間20分~4時間

5往復

11,490円~30,090円

約3時間50分~4時間30分

5往復

各交通機関の解説

鳥取~大阪・神戸線

鳥取~大阪・神戸線は日本交通が運行する高速バスです。

所要時間は次の通りです。

大阪梅田(阪急三番街)~鳥取駅前:約2時間53分

三宮バスターミナル~鳥取駅前:約2時間41分~3時間06分

ほかにもなんば(OCAT)や弁天町、USJから発着する便もあります。

運行本数は次の通りです。

大阪梅田(阪急三番街)~鳥取駅前:1日5往復(OCATからは15往復)

三宮バスターミナル~鳥取駅前:1日7往復(夜行1往復)

運賃は次の通りです。

大阪梅田・OCAT~鳥取駅前:3,800円

回数乗車券(6回利用、3か月有効)で20,500円(3,417円/回)まで安くなります。

三宮バスターミナル~鳥取駅前:3,500円

回数乗車券(6回利用、3か月有効)で18,800円(3,133円/回)まで安くなります。

時刻表などは次のページをご覧ください

鳥取~大阪・神戸線(日本交通のページ)

倉吉~大阪・神戸線

倉吉~大阪・神戸線は日本交通が運行する高速バスです。

所要時間は次の通りです。

新大阪~倉吉駅前:約3時間45分

三宮バスターミナル~倉吉駅前:約3時間30分

ほかにもなんば(OCAT)や弁天町から発着する便もあります。

運行本数は次の通りです。

新大阪~倉吉駅前:1日3往復(OCATからは6往復)

三宮バスターミナル~倉吉駅前:1日2往復

運賃は次の通りです。

新大阪~倉吉駅前:4,400円

回数乗車券(6回利用、3か月有効)で23,800円(3,967円/回)まで安くなります。

三宮バスターミナル~倉吉駅前:4,200円

回数乗車券(6回利用、3か月有効)で22,700円(3,783円/回)まで安くなります。

時刻表などは次のページをご覧ください

倉吉~大阪・神戸線(日本交通のページ)

鳥取~京都線

鳥取~京都線は日本交通と西日本ジェイアールバスが共同運行する高速バスです。

所要時間と運行本数は次の通りです。

所要時間:京都駅烏丸口~鳥取駅前:約3時間26分~3時間31分

運行本数は1日3往復です

運賃は京都駅烏丸口~京都駅で4,070円です。

往復乗車券で7,330円(有効10日間、片道3,665円)、回数乗車券(4回利用)で14,650円(有効3か月、3,663円/回)まで安くなります。

時刻表などは次のページをご覧ください

鳥取~京都線(日本交通のページ)

鳥取・倉吉~東京線

鳥取・倉吉~東京線は日本交通が運行する高速バスです。

夜行便で運航しています。

所要時間は次の通りです。

品川バスターミナル~鳥取駅前:約9時間55分~10時間

品川バスターミナル~倉吉駅前:約11時間05分~11時間10分

このほかにも浜松町バスターミナル、渋谷マークシティにも停車します。

運行本数は1日1往復です。

運賃は次の通りです。

品川バスターミナル~鳥取駅前:10,700円

品川バスターミナル~倉吉駅前:11,200円

(浜松町バスターミナル、渋谷マークシティも同一料金)

時刻表などは次のページをご覧ください。

鳥取・倉吉~東京線(日本交通のページ)

飛行機(ANA)

航空機は羽田空港から鳥取空港まで就航しています。

ANAが就航しています。

運行本数:1日5往復

所要時間は次の通りです。

羽田空港~鳥取空港:約1時間20分

東京駅~鳥取駅:約3時間20分~4時間00分(リムジンバスの時間を含む)

運賃は下記の通りです。

このほかにJR、京浜急行、リムジンバス運賃が必要です。

(JR、京浜急行 東京駅~羽田空港:580円)

(鳥取空港~鳥取駅(約20分):470円、鳥取空港~倉吉駅(約50分):1,220円)

運賃 ANA
通常運賃 28,290円
バリュー3(ANA) 23,290円
スーパーバリュー28(ANA) 13,690円~18,490円
スーパーバリュー55(ANA) 9,690円~16,390円

鳥取砂丘コナン空港のフライト情報(リンク

スーパーはくとにも乗れる宿泊も一緒ならさらにお得なJRセットプラン

特急スーパーはくとから乗り換えられる列車

京都駅

新幹線「のぞみ」、「ひかり」、「こだま

特急「サンダーバード」、特急「きのさき」、特急「まいづる」、特急「はしだて」、新快速みやこ路快速

近鉄特急

近鉄京都線、橿原線急行

新大阪駅

新幹線「のぞみ」、「ひかり」、「こだま

九州新幹線「みずほ」、「さくら

関空特急「はるか」、特急「くろしお」、特急「サンダーバード」、新快速

大阪駅

特急「サンダーバード」、特急「こうのとり」、新快速丹波路快速大和路快速関空快速紀州路快速

三ノ宮駅

新快速

明石駅

新快速

阪神山陽直通特急

姫路駅

新幹線「のぞみ」、「ひかり」、「こだま

九州新幹線「みずほ」、「さくら

特急「はまかぜ」、新快速

阪神山陽直通特急

上郡駅

特急「スーパーいなば

鳥取駅、倉吉駅

特急「スーパーまつかぜ」、特急「スーパーおき」、観光列車「あめつち」

特急スーパーはくととは

特急「スーパーはくと」は現在は京都~鳥取・倉吉を運行しています。

1994年(平成6年)の智頭急行開業時から運転を開始しました。

スーパーはくとの列車名の由来は「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」の「白兎」の音読み、「はくと」です。ちなみに公募で決定されたそうです。

「はくと」という列車名は、1956年(昭和31年)から京都~松江間で運航していた準急「白兎」が最初です。

1986年(昭和61年)に特急「あさしお」に統合され、「はくと」の名称はいったん消滅しています。

運行当初はHOT7000系で運行している列車を「スーパーはくと」と呼び、キハ181系で運行する列車は「はくと」と呼んでいました。

1997年(平成9年)のHOT7000系の増備とともにキハ181系の運行は終了し、「スーパーはくと」のみが残ります。

また、この年からグリーン車の連結が始まっています。

2003年(平成15年)には7往復体制となり現在に至ります。

特急スーパーはくとの関連商品

 

まとめ

・特急スーパーはくとは京阪神と鳥取を結ぶ特急列車

・HOT7000系で運行されている

・窓際にはコンセントがついている

・飲み物の自動販売機が設置されていている

・連結部近くにテレビモニターが設置されていて、走行中の映像を見られる

 

最後までお読みいただきありがとうございました。