(2020年10月18日作成)
南海の観光特急「天空」を解説します。
高野山のふもと橋本から高野山へのケーブルカーの乗り換え地点、極楽橋まで結ぶ観光特急です。
急勾配や急曲線が多く絶景も楽しめる路線の観光特急なので、楽しめる仕掛けもあります。
ここでは観光特急「天空」の車両や車内の解説を記載すると同時に、おとくなきっぷなど「天空」の魅力を解説していきます。
観光特急天空の車両と編成
使用車両
観光特急「天空」は指定席車両の2200系と自由席車両の2000系又は2300系で運行します。
こちらは指定席車両の2000系です。
高野山をイメージする深い緑色の車体です。

「天空」で運行する2200系は1970年(昭和45年)に製造され、2度の改造を経て2009年(平成21年)に「天空」用車両となりました。
2009年の運行開始から10年がたったので記念ヘッドマークがついていました。
車両番号は2208-2258(極楽橋方)。
2208は08で始発駅の橋本を、2258は58で「こうや」を表しています。

4両編成の橋本方には自由席車両が連結されます。
写真は2000系です。
2300系が連結される場合もあります。

編成
天空は座席指定車2両に自由席車両(2000系または2300系)と併結して4両で運転します。
自由席車両は運賃のみで乗車することができます。
自由席車両は座席指定券の予約、購入は不要です。
指定席車両と自由席車両の通り抜けはできません。
指定席車両の編成表と座席配置です。

観光特急天空の車内
天空の座席は種々ありますが、座席の指定はこちらからはできません。
座席指定券購入時に指定された座席に着席することになります。
1号車
極楽橋よりの1号車の車内です。
座席はすべて極楽橋を向いて右側を向いています。
写真は橋本方から撮影したので、左側を向いています。

運転席後ろには前面展望を望める座席があります。

窓側を向いた座席は2列になっており、後ろ側は少し高くなっています。
車窓が見やすくなる工夫が施されています。


ドアのあった部分には畳のスペースがあります。

車両の橋本方には4人席があります。
テーブルもありグループ利用に便利です。


2号車
橋本よりの2号車です。
橋本方から極楽橋方を向いて撮影しました。
1号車同様の窓を向いた座席が2列設置されています。

2号車の前列の座席は、端の座席が囲むようになっています。
グループで並んで座っても会話が弾みそうです

2号車の橋本方には展望デッキがあります。
客室とは扉で区切られています。
展望デッキは、荒天時以外は扉が開かれ、風を感じることができます。

展望デッキの橋本方にはボックスシートがあります。
個室感のある座席です。

イスの柄
イスの柄には高野山の高野槙の柄が入っています。
イスのだけでなくカーテンや背もたれなどにも使われています。


自由席車両
自由席車両は2000系又は2300系が使用されます。

2000系の車内はロングシートです。
2300系は2列+1列のクロスシートです。

お手洗い、トイレ等
「天空」にはお手洗い、トイレの設備はありません。
グッズ販売
橋本駅、天空車内ではグッズの販売があります。
タオルやチョロQ、手ぬぐいなどがあります。
願掛羽(100円)を購入すると極楽橋駅で願いを込めてお願いすることができます。

天空には飲み物の自動販売機があるか
天空には飲み物の自動販売機はありません。
車内販売もないので、食べ物はあらかじめ駅で買っておきましょう。
観光特急天空、沿線のみどころ
極楽橋駅
天と俗世をつなぐ駅として極楽橋駅がリニューアルされています。
天空のつくホームは俗世エリア。

この通路を通ると天空に向かうケーブルカーに向かいます。

ケーブルカーの手前には「願掛羽」をお供えするエリアがあります。

このケーブルカーに乗ると5分で高野山です。

極楽橋駅は列車とケーブルカーの乗換駅ですが、小さい改札口から外に出ることができます。
外に出ても山と川で何もないです。


九度山駅
九度山駅は「真田丸」放映でリニューアルされました。

駅の中にはおむすびスタンド「くど」があります。
改札の中にありますが、外からも入ることができます。
列車を途中で降りていただくこともできます。
列車は30分間隔程度で来るのでおむすびをいただくのにちょうどよい時間です。

多くの種類があります。
注文を受けてから握ってくれます。

お味噌汁や豚汁のセットもあります。
豚汁は具がたくさん入っておすすめとのことです。

飲み物はお茶からビール、日本酒まであります。

おむすびなどは売り場の横のイートインスペースでいただくことができます。

観光特急天空の運行路線、停車駅、時刻等
「天空」は橋本~極楽橋間で運行してます。
停車駅は次の通りです
橋本=学文路=九度山=極楽橋
3月~11月は水曜、木曜を除く毎日運転
12月~2月は土休日のみ運行します。
(平日)
平日は3月から11月(水曜、木曜を除く)に運行します。
橋本発 | 学文路発 | 九度山発 | 極楽橋着 | |
天空1号 | 10:13 | 10:21 | 10:24 | 10:54 |
天空3号 | 13:29 | 13:36 | 13:40 | 14:03 |
極楽橋発 | 九度山発 | 学文路発 | 橋本着 | |
天空2号 | 11:49 | 12:18 | 12:21 | 12:29 |
天空4号 | 16:00 | 16:26 | 16:29 | 16:37 |
(土休日)
天空51号、52号は3月~11月の土休日に運行します。
橋本発 | 学文路発 | 九度山発 | 極楽橋着 | |
天空51号 | 8:26 | 8:34 | 8:37 | 9:02 |
天空1号 | 10:40 | 10:48 | 10:51 | 11:16 |
天空3号 | 13:29 | 13:36 | 13:39 | 14:09 |
極楽橋発 | 九度山発 | 学文路発 | 橋本着 | |
天空52号 | 9:15 | 9:43 | 9:47 | 10:02 |
天空2号 | 12:00 | 12:26 | 12:29 | 12:38 |
天空4号 | 15:46 | 16:11 | 16:18 | 16:25 |
極楽橋ではすべての列車が高野山発着のケーブルカーに連絡しています。
観光特急天空の予約方法運賃、料金等
通常の運賃、料金
天空を利用するには、運賃に加えて座席券を購入すれば利用できます。
座席指定券は520円です。
座席指定券は次に案内する天空予約センターに電話して予約します。
当日の空席がある場合のみ、当日券を発売します。
座席指定券は座席をこちらから指定することはできません。
天空は座席指定車2両に自由席車両(2000系または2300系)と併結して4両で運転します。
自由席車両は運賃のみで乗車することができます。
自由席車両は座席指定券の予約、購入は不要です。
天空の予約方法
天空の予約は「天空予約センター」で受け付けます。
個人予約
乗車希望日の10日前の午前9時から乗車日前日の17時まで「天空予約センター」で予約を受け付けています。
予約は電話のみです。
ネット予約ではありません。
「天空予約センター」に電話して、乗車希望日と列車、名前よ、予約人数、電話番号を伝えます。
「天空予約センター」の電話番号は
0120-151519(9時~17時)
です。
グループ予約
10名以上45名以下でよお訳する場合はグループ予約として受け付けられます。
乗車希望日の6か月前~14日前までに「天空予約センター」でFAXのみ予約を受け付けます。
次のページからPDFをダウンロードしてFAXを送信してください。
座席指定券引き渡し、当日券発売の場所と時間
乗車日当日に現金と引き換えに座席指定券を発売いたします。
(クレジットカードやPiTaPa、ICOCAなどは利用できません)
(minapita特急券引換券や特急回数券は利用できません)
乗車駅 | 引き渡し、当日券発売場所 | 引き渡し、当日券発売時間 |
橋本駅 | 南海橋本駅ホーム
(待合駅付近) |
橋本駅発車時刻の40分前~10分前 |
学文路駅 | 天空車内
※乗車時に車内係員に申し出てください |
乗車時 |
九度山駅 | 天空車内
※乗車時に車内係員に申し出てください |
乗車時 |
高野山駅
(極楽橋駅) |
高野山駅窓口
※極楽橋駅では引き渡しできません |
高野山駅ケーブル発車時刻の40分~10分前
※極楽橋駅発車時刻と間違えないように注意してください |
観光特急天空に安くお得に乗るには
高野山・世界遺産きっぷ

高野山・世界遺産きっぷは南海が発売する高野山までの往復割引きっぷとフリー乗車券つききっぷです。
発売駅から高野山駅までの割引往復乗車券と高野山内バスの2日間フリー乗車券がついてきます。
特典で拝観料割引やお土産割引サービスもあります。
・拝観料2割引サービス券:金剛峯寺、金堂、根本大塔、霊宝館
・お土産1割引サービス券:数珠屋四郎兵衛、中本名玉堂、高野茶屋 和久
有効期間は2日間です。
協賛施設での割引特典もあります。
発売場所は主要駅の窓口で販売しています。
特急こうや片道特急付きがお得です。
なんば発の発売額は次の通りです。
大人3,450円、小児1,740円(大人片道1,725円)。
(特急券なしの往復版は大人2,900円)
支払い方法は現金、クレジットカード(一部カードを除く)です。
高野山・立里荒神きっぷ

高野山・立里荒神きっぷは南海が発売する高野山までの往復割引きっぷと高野山から立里荒神までの割引バス乗車券つききっぷです。
発売駅から高野山駅までの割引往復乗車券と高野山駅前から立里荒神前までの急行バス往復割引乗車券がついてきます。
有効期間は2日間です。
発売場所は主要駅の窓口で販売しています。
特急こうや片道特急付きがお得です。
なんば発の発売額は次の通りです。
大人5,130円、小児2,580円(大人片道2,565円)。
(特急券なしの往復版は大人4,580円)
支払い方法は現金、クレジットカード(一部カードを除く)です。
観光特急天空から乗り換えできる列車
橋本駅
観光特急天空とは
観光特急「天空」は2009年(平成21年)から運行を開始しました。
天空は改造で誕生しました。
改造された車両は22000系で、元は高野線のなんば~極楽橋間の急行で主に運行していました。
その後は2000系の導入により、多奈川線などの支線運行用に改造されていました。
天空に改造されて、高野線に戻ってきました。
運行開始当初は種別はありませんでしたが、現在は「特急」として安南されています。
橋本~極楽場間の19.8㎞で標高差443mを駆け上がる列車として、観光特急としてふさわしい内装に改造されています。
観光特急天空の関連商品
まとめ
・観光特急「天空」は高野山に向かう観光列車
・指定席車両と自由席車両がある
・指定席車両は展望できる工夫を凝らした座席や、外気を感じられる展望デッキがある
・自動販売や車内販売はない