特急

南海の特急泉北ライナーの車内や座席、車両、損せずお得に乗る方法を解説。なんばから泉北ニュータウンまでを結び朝夕に運行する特急列車【乗車記】

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系

(2021年5月22日更新)

 

大阪のミナミの中心、なんばと泉北ニュータウンを通りトリヴェール和泉の中心である和泉中央までを結ぶのが特急「泉北ライナー」です。

朝夕に運行され、確実に着席できるありがたい列車です。

専用車両として金色の電車が走っているで目立ちます。

ここでは特急「泉北ライナー」の車両編成や車内の解説を記載すると同時に、おとくなきっぷや安く乗車する方法など泉北ライナー魅力を解説していきます。

特急泉北ライナーの車両と編成

泉北ライナーの使用車両

泉北ライナーは専用車両で運行しています。

泉北高速の12000系、南海の11000系で運行しています。

泉北高速の12000系は南海の「サザン」で運行している12000系と同型車ですが、塗装や内装、設備が南海所有の車両とは異なっています。

塗色は金色をベースにラインカレーの青が波型に描かれています。

金色なのはアメリカのゴールドラッシュに人が殺到したように、泉北地区にも人が集まるようにとの願いが込められています。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系

青色の帯は他の車両とつながり、流れるように走行するイメージを演出しています。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系

1号車の12121にはシンボルマークが描かれています。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系

泉北ライナーの編成

泉北ライナーは4両編成です。

和泉中央方が1号車、なんば方が4号車です。

お手洗いは1号車にあります。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 座席表

特急泉北ライナーの車内と座席

12000系

車内と座席

泉北高速所有の12000系は車両ごとに座席の色が異なります。

1号車は金色の座席です。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 1号車 車内

2号車は緑色の座席です。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 2号車 車内

こちらは3号車、パープルの座席です。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 3号車 車内

4号車は赤色の座席です。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 4号車 車内

座席は南海の12000系と同じ座席です。

厚めのシートで包まれるような座り心地です。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 座席 南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 座席

前方にはテーブルがあります。

大型のテーブルで、パソコンも使うことができます

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 座席 テーブル

前方の下にはコンセントもあります。

コンセントは各席分あります。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 コンセント

1号車の47番、48番座席付近は車いす対応座席となっています。

3号車の3番、4番は和泉中央行きの時は前方が広い座席になります。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 1号車 車いす対応座席

各車両にはディスプレイによる停車駅案内があります。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 LCDディスプレイ

デッキ部分

12000系のデッキ部分は車体と同じく金色で飾られています。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 デッキ

お手洗い

1号車には多目的お手洗いがあります。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 多目的お手洗い 多目的トイレ

多目的お手洗いの内部も金色になっています。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 多目的お手洗い 多目的トイレ

洗面台

洗面台も黄色です。

高級ホテルの洗面台のようです。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 洗面台

荷物置き場

大きなキャリーバッグや長いものも置ける荷物置き場もあります。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 荷物置き場 南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 荷物置き場

多目的室

4号車には多目的室があります。

車掌さんに申し出れば利用することができます。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 多目的室

泉北ライナーには飲み物の自動販売機がある

泉北ライナーには飲み物の自動販売機があります。

12000系には4号車に自動販売機があります。

南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 自動販売機 南海 泉北高速 泉北ライナー 12000系 自動販売機

特急泉北ライナーのおすすめ座席

特急泉北ライナーの12000系の列車は前面展望が楽しめます。

前面展望を楽しむには和泉中央行きは1号車の3番、4番、なんば行きは4号車の57番、58番を予約してください。

特急泉北ライナーの運行路線、停車駅、時刻等

「泉北ライナー」はなんば~和泉中央間で運行してます。

 

停車駅は次の通りです

なんば=新今宮=天下茶屋=泉が丘=栂・美木多=光明池=和泉中央

(堺東には停車しません)

南海 泉北高速 泉北ライナー 停車駅

泉北高速鉄道公式HPより

 

運行時刻は次の通りです。

(平日)

なんば発:7:21、8:17、16:55、17:44、18:41、19:24、20:17、20:50、21:44、22:17、23:02

和泉中央発:6:37、7:31、8:10、16:14、17:03、17:58、18:40、19:37、20:06、21:00、21:34、22:21

(土、日、祝日)

なんば発:7:37、8:25、9:25、10:25、16:44、17:44、18:49、19:26、20:21、20:50、21:44、22:17

和泉中央発:6:54、7:43、8:43、9:43、16:02、17:02、18:06、18:40、19:39、20:07、21:03、21:38

南海 泉北高速 泉北ライナー 時刻表

泉北高速鉄道公式HPより

詳細な時刻等はこちらのページもご覧ください。

南海電鉄:ダイヤ検索

特急泉北ライナーの運賃、料金等

通常の運賃、料金

泉北ライナーを利用するには、運賃に加えて特急券(520円)を購入すれば利用できます。

次に運賃と特急券込みの値段を示します。

なんば~和泉中央:1,090円

なんば~光明池:1,050円

なんば~泉が丘:990円

泉北ライナーに安く乗るには

チケットレスサービス

南海 特急チケットレスサービス

月に数回乗る予定のある場合は、チケットレスサービスを利用するのがお得です。

同じ月で3回目、5回目、7回目の乗車ででボーナスポイントが150ポイントがもらえて、7回乗車すると特急料金1回分のポイントが貯まります。

(通常の乗車では3%ポイント)

ポイントのつき方のイメージは次の通りです。

支払い方法はクレジットカードや特急積立金からの引き落としが選べます。

詳しくは次のページもご覧ください。

チケットレスサービスのページ

特急泉北ライナーと競合する交通機関との比較

泉北ライナーと競合する区間を走るバスなどの速達交通機関はありません。

特急泉北ライナーから乗り換えできる列車

なんば駅

近鉄特急、名阪特急ひのとりアーバンライナー)、阪伊特急しまかぜ伊勢志摩ライナービスタカー等)

阪神・近鉄奈良線直通快速急行

新今宮駅

関空快速紀州路快速大和路快速

天下茶屋駅

特急「ラピート」、特急「サザン」、特急「こうや」、特急「りんかん

特急泉北ライナーとは

特急「泉北ライナー」は2015年(平成27年)に運行を開始しました。

当初は南海の11000系で運行していましたが、泉北ニュータウン50周年、トリヴェール和泉の街びらき25周年を記念して、2017年(平成29年)に泉北高速鉄道が12000系を導入しました。

車両を導入したことで当初は7往復だったのが現在は平日11往復、土休日12往復の運転となっています。

特急泉北ライナーの関連商品

まとめ

・泉北ライナーはなんばから和泉中央を結ぶ特急列車

・朝夕の時間帯に運行される

・車内販売はないので乗車前にコンビニで購入

・インターネット予約でお得