特急

近鉄南大阪、吉野線特急の座席や車両、料金、予約方法、車内設備やお得な乗車方法などを解説します。吉野や飛鳥に向かう快適な特急電車。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16000系

(2020年8月31日作成)

 

近鉄南大阪線、吉野線特急の車両や座席、車内設備などを解説します。

大阪阿部野橋から奈良の吉野までを結び、終日30分間隔で運行しています。

世界遺産の吉野や飛鳥に向かう観光特急として、また沿線の通勤の足として活躍しています。

さくらライナーや青の交響曲などの個性的な特急も運行しています。

それでは解説していきます。

近鉄南大阪線、吉野線特急の車両と編成

近鉄南大阪線、吉野線特急の使用車両

近鉄南大阪線、吉野線特急はさくらライナーの26000系車両をはじめ一般特急車両の16400系、16600系のほか、古参の16000系でも運行します。

観光特急の青の交響曲、16200系も運行しています。

 

26000系「さくらライナー」です

26000系車両は4両編成が2編成のみで、使用列車が決められています。

時刻表に「SL」の表示がある列車がさくらライナーです。

朝にはさくらライナー同士を連結して8両編成で運行する列車もあります。

さくらライナーの車内や座席など詳しくは次の解説ページもご覧ください。

さくらライナーの解説ページ

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 26000系 さくらライナー

16600系です。

16400系の改良型で2009年(平成21年)に製造されました。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16600系

16400系です。

大阪、名古屋線系統の22000系の南大阪、吉野線特急版で1996年(平成8年)に製造されました。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16400系

16000系です。

近鉄で最古参の特急型車両です。

一部の車両は廃車されましたが、残る車両はリニューアルされました。

製造後40年以上たちますがまだまだ活躍しそうです。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16000系

16200系「青の交響曲」です。

大阪阿部野橋~吉野間を1日2往復しています。

「青の交響曲」の車内やサービスなどの詳細は次のページもご覧下さい。

青の交響曲の解説ページ

近鉄 青の交響曲 16200系

近鉄南大阪線、吉野線特急の編成

近鉄南大阪線、吉野線特急は2両編成、4両編成、6両編成、8両編成で運行します。

橿原神宮前~吉野間はホームが4両編成分しかないので、6両編成以上は橿原神宮前で分割併合します。

近鉄南大阪線、吉野線特急の車内

26000系さくらライナー

さくらライナーの車内や座席など詳細は次のページもご覧ください。

さくらライナーの解説ページ

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 26000系 さくらライナー

さくらライナーは3号車にデラックスカーを連結しています。

デラックスカーは1+2列のゆったりした座席です。

デラックスカー料金210円(通常料金510円で合わせて720円)で乗車できます。

近鉄 さくらライナー 26000系 3号車 デラックスカー 車内

レギュラーカーは2+2列の座席です。

近鉄 さくらライナー 26000系 レギュラーカー 車内

さくらライナーの車内や座席など詳細は次のページもご覧ください。

さくらライナーの解説ページ

16600系

16600系の車内

南大阪線、吉野線特急ではもっとも最新の16600系の車内です。

16000系は全車両レギュラーシートです。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16600系 車内

大型テーブルとドリンクテーブルを備えています。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16600系 座席

車両端部の座席はパソコンも利用しやすい大型テーブルを備えています。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16600系 座席

16600系や16400系はコンセントが設置されています。

前方のテーブルの下にコンセントがあります。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16600系 コンセント

16600系のお手洗い、トイレ

16600系には多目的お手洗い、多目的トイレが設置されています。

円形の扉で、車いすでの出入りもしやすい形状です。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16600系 多目的お手洗い 多目的トイレ

おむつ取り換え台やばびーキープが設置されています。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16600系 多目的お手洗い 多目的トイレ

16600系の喫煙ルーム

吉野方の先頭車には喫煙ルームが設置されています。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16600系 喫煙ルーム

2,3人が同時に入ることができる広さです。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16600系 喫煙ルーム

16000系

16000系の車内

16600系の車内です。

淡いピンクのシート地の座席が並びます。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16000系 車内

大型テーブルはなく、手すりにはドリンクテーブルがります。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16000系 座席

16000系のお手洗い、トイレ等

16000系のお手洗いは多目的ではありません。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16000系 お手洗い トイレ

多目的ではありませんがリニューアルされており、ウォシュレットや便座クリーナを備えています。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16000系 お手洗い トイレ

16000系の喫煙ルーム

16000系も吉野方の先頭車に喫煙ルームがあります。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16000系 喫煙ルーム

2人入ればいっぱいになるくらいのスペースです。

近鉄 南大阪線 吉野線 特急 16000系 喫煙ルーム

16200系青の交響曲

16200系の「青の交響曲」の車内やサービスなどの詳細は次のページもご覧下さい。

青の交響曲の解説ページ

近鉄 青の交響曲 16200系 1号車

青の交響曲の1号車、3号車には デラックスシートが配置されています。

深いグリーンに金糸がはいったふんわりした座席。

木目調の化粧板に落ち着いたブラウンのカーペット。

ホテルでくつろいでるかのような車内です。

近鉄 青の交響曲 16200系 デラックスシート

「青の交響曲」の車内やサービスなどの詳細は次のページもご覧下さい。

青の交響曲の解説ページ

近鉄南大阪線、吉野線特急には自動販売機はあるか

近鉄南大阪線、吉野線の特急はさくらライナーには自動販売機が設置されています。

さくらライナーには3号車(8両編成は7号車も)にジュース類の自動販売機があります。

それ以外の特急車両には自動販売機はありません。

車内販売はないので、食べ物などは事前に購入しておきましょう。

近鉄 さくらライナー 26000系 3号車 自動販売機

近鉄南大阪線、吉野線特急の停車駅

近鉄南大阪線、吉野線の特急は下記の駅に停車します。

さくらライナー青の交響曲も同じ停車駅です)

大阪阿部野橋=(古市)=尺土=高田市=橿原神宮前=飛鳥=壺阪山=吉野口=福神=下市口=六田=大和上市=吉野神宮=吉野

古市に朝夕の一部の列車が停車します。

近鉄南大阪線、吉野線特急の所要時間、運賃、料金

所要時間、運賃、料金は下記の通りです。

(平均所要時間)

大阪阿部野橋 30分 35分 35分 50分 1時間 1時間15分
1,090円

1,300円

尺土 3分 10分 25分 35分 50分
1,090円

1,300円

680円

890円

高田市 7分 20分 30分 45分
1,160円

1,370円

780円

990円

730円

940円

橿原神宮前 15分 25分 40分
1,310円

1,520円

900円

1,110円

900円

1,110円

800円

1,010円

吉野口 10分 25分
1,450円

1,660円

1,000円

1,210円

1,000円

1,210円

910円

1,120円

800円

1,010円

下市口 15分
1,510円

1,720円

1,120円

1,330円

1,120円

1,330円

1,000円

1,210円

910円

1,120円

800円

1,010円

吉野

(上段:運賃と特急料金含む、下段、運賃、特急料金、デラックス料金含む)

さくらライナー車両を使用する列車

どの列車がさくらライナーの車両で運行されるか、下記リンクの時刻表から確認できます。

「SL」マークの列車がアーバンライナーです。

下記の近鉄HPにリンクしているPDFファイル時刻表から確認できます。

近畿日本鉄道|特急列車の時刻表(2020年3月14日変更)

近鉄南大阪線、吉野線特急のお得なきっぷ、乗り方

近鉄特急ネット予約でチケットレス特急券購入

近鉄特急によく乗る場合はネット予約でチケットレス乗車券購入がお得です。

特急料金の10%がポイントでもらえて、貯まったポイントで特急券を購入できます。

実質10%引きになりお得です。

チケットレスでしかポイントがもらえないので注意してください。

詳しくは下記の近鉄HPのリンクをご覧ください。

近鉄 インターネット予約・発売サービス

チケットレス限定、吉野チケットレス割

伊勢志摩チケレス割 吉野チケレス割

チケットレスでの購入で吉野エリア(橿原神宮前~吉野駅相互間)の特急がお得に利用できます。

2021年12月30日までの吉野エリア(橿原神宮前~吉野駅相互間)の特急券を、インターネット予約・発売サービスで購入してチケットレスで利用すると特急料金が320円になります。

通常価格は520円なので200円お得です。

チケットレスの購入のみです。

ネットでも窓口受取では割引にはなりません。

デラックスシート等を利用する場合は別途デラックス料金、特別車両料金等が必要です。

期間は2021年12月30日までです。

伊勢志摩チケレス割・吉野チケレス割のページ

近鉄南大阪線、吉野線特急の発売開始日、予約方法、空席照会

近鉄特急の予約は乗車1か月前の10時30分から近鉄主要駅の特急券窓口、主な旅行会社、インターネットで予約可能です。

インターネットでは空席照会も可能です。

シートマップも表示されるので希望の座席を確保することも可能です。

インターネットで予約して決済すれば、決済画面からスマホでチケットレス特急券を表示できます。駅での受け取りは必要ありません。

チケットレス特急券でなく仮予約をした場合は、前日までに特急券発売駅で受け取りが必要です。

特急券発売駅の案内

近鉄南大阪線、吉野線特急と競合する交通機関の比較

近鉄南大阪線、吉野線特急と同じ区間を運行する交通機関は近鉄南大阪線、吉野線急行があります。

大阪阿部野橋~橿原神宮前・吉野間の交通機関の比較をまとめました。

大阪阿部野橋~橿原神宮前の交通機関の比較

価格 所要時間 運行本数
近鉄特急 1,160円 約35分 30分~30分間隔
近鉄急行 540円 約40分 30分間隔

大阪阿部野橋~吉野の交通機関の比較

価格 所要時間 運行本数
近鉄特急 1,510円 約1時間15分 30分~60分間隔
近鉄急行 990円 約1時間35分 30分間隔

近鉄南大阪線、吉野線急行

近鉄急行の吉野行きは終日にわたり1時間あたり2本を運行しています。

近鉄急行は運賃のみで乗車できます。

停車駅は次の通りです。

大阪阿部野橋=古市=尺土=高田市=橿原神宮前=(各駅停車)=吉野

近鉄南大阪線、吉野線急行の所要時間は次の通りです。

所要時間
大阪阿部野橋~橿原神宮前 約37分~42分
大阪阿部野橋~下市口 約1時間10分~1時間15分
大阪阿部野橋~吉野 約1時間30分~1時間40分

運賃は次の通りです。

(近鉄急行は運賃のみで乗車できます)

運賃
大阪阿部野橋~橿原神宮前 540円
大阪阿部野橋~下市口 930円
大阪阿部野橋~吉野 990円

近鉄南大阪線、吉野線特急とは

近鉄の南大阪線、吉野線特急(吉野特急)は1965年(昭和40年)に運行を開始しました。

東海道新幹線が開業し、京都から京都線、橿原線特急(京橿特急)と乗り継ぎで吉野までの誘客を図るも目的で設定されました。

当初は東海道新幹線開業と同時に運行を開始する予定でしたが、当時はとっきゅ用車両がなかったため、1965年(昭和40年)に16000系が完成してから運行を開始しました。

すべての列車が橿原神宮前で京橿線特急と接続しました。

運行開始当初の停車駅は阿部野橋、橿原神宮前、下市口、大和上市、吉野神宮、吉野でした。

しかし、吉野地区の観光客の減少、飛鳥、葛城地区の観光需要の掘り起こし、通勤需要をはじめとした沿線の利用者の増加により、平成に入って停車駅が増加し、1999年(平成11年)には11駅まで増えました。

2012年(平成24年)にはラッシュ時に古市駅に停車するようになり、現在の停車駅となります。

本数は運行開始当初は6往復でしたが、徐々に車両増備とともに増発され、早くに30分間隔体制となrました。

現在は昼間の時間帯は1時間間隔となっていますが、概ね30分間隔を維持しています。

使用車両は吉野特急25周年を記念して1990年(平成2年)にさくらライナー26000系が導入されます。

2013年(平成25年)には観光特急「青の交響曲」が6200系を改造した16200系で運行を開始します。

近鉄南大阪線、吉野線特急で京都や難波、名古屋から吉野へはいけないの?

京都、難波、伊勢志摩、名古屋から橿原神宮前を通って吉野へは路線図上は繋がっています。

しかし、橿原神宮前で必ず乗り換えが必要となります。

では需要はないから走らせていないのでしょうか?

 

これは線路の幅が関係しています。

近鉄の大阪線や京都線、橿原線、名古屋線などの線路の幅は1,435㎜です。(新幹線や阪急、阪神などと同じ)

しかし、南大阪線や吉野線は1,067㎜です。(JR在来線や南海と同じ)

線路の幅が違うので、直通はできないんです。

 

今後は、車両のほうで車輪の幅を変える車両(フリーゲージトレイン)を開発して乗り入れる構想もあるとか。

近々ではないですが、数年後には京都発吉野行きの特急が実現しているかもしれません。

近鉄南大阪線、吉野線特急から乗り換えできる列車

大阪阿部野橋駅(JR天王寺駅)

特急「くろしお」、関空特急「はるか」、関空快速紀州路快速大和路快速

橿原神宮前駅

近鉄京都、橿原線特急ビスタカーなど)

近鉄京都線、橿原線急行

さくらライナーの関連商品

 

まとめ

・南大阪線、吉野線の特急は大阪の阿部野橋から奈良の吉野までを結ぶ

・ほぼ終日30分間隔で運行している

・さくらライナーの3号車(8両編成は3,7号車)はデラックスシート車両

・コンセントがある車両が多い

・さくらライナーには飲み物の自動販売機が設置されていて便利

・近鉄のネット予約を利用すればポイントが付く

 

最後までお読みいただきありがとうございました。