特急

近鉄京都線、橿原線急行の停車駅や車内、座席、運賃を解説します。京都から西大寺、奈良、橿原神宮前を結び観光にも日常利用も便利。

近鉄京都線急行 8000系

(2021年5月8日更新)

近鉄京都線、橿原線急行の停車駅や車内、座席、運賃や料金を解説します。

京都駅から丹波橋、新田辺、西大寺を経由して、奈良や橿原神宮前を結びます。

特別料金も不要で京都から奈良、橿原神宮前までの気軽なアクセスとして利用できます。

それでは解説します。

近鉄京都線、橿原線急行の車両と編成

近鉄京都線、橿原線急行の使用車両

近鉄京都線急行は奈良線、京都線の通勤型車両で運行されます。

8000系列や9020系、9820系、5800系、5820系、3200系、3220系、1026系、1252系などです。

こちらは8000系(8400系)です。

近鉄京都線急行 8000系

こちらは3200系です。

京都市営地下鉄乗り入れ対応車です。

近鉄京都線急行 3200系

こちらは1233系です。

近鉄京都線急行 1233系

近鉄京都線、橿原線急行の編成

近鉄京都線、橿原線急行は主に6両編成で運行します。

橿原線急行は早朝、深夜の列車は一部4両編成で運行します。

近鉄京都線、橿原線急行の車内

主にロングシート車両で運行します。

5800系、5820系はクロスシートで運行する列車もあります。

8000系の車内です。

更新されロングシートの色がグレーになっています。

近鉄京都線急行 8000系 車内

優先座席はオレンジ色のシートです。

つり革もオレンジ色です。

近鉄8000系 優先座席

こちらは5820系です。

5820系はロングシートとクロスシートの両方で運行されます。

京都線、橿原線急行ではロングシートで運行する列車が多いです。

近鉄京都線急行 5820系 車内

クロスシートで運行できるように2列ごとに手すりがついています。

近鉄京都線急行 5820系 車内

車両端部の座席はロングシートで固定です。

優先座席の部分は床に表示があるほか、つり革がオレンジです。

近鉄京都線急行 5820系 優先座席

お手洗い、トイレ等

近鉄京都線、橿原線急行にお手洗い、トイレはありません。

近鉄京都線、橿原線急行の停車駅や所要時間と運行間隔など

近鉄京都線、橿原線急行の停車駅

近鉄京都線、橿原線急行の停車駅は次の通りです。

奈良行き

京都=東寺=竹田=近鉄丹波橋=桃山御陵前=大久保=新田辺=新祝園=高の原=大和西大寺=新大宮=近鉄奈良

橿原神宮前、天理行き

京都=東寺=竹田=近鉄丹波橋=桃山御陵前=大久保=新田辺=新祝園=高の原=大和西大寺=(西ノ京)=近鉄郡山=平端=田原本=大和八木=八木西口=畝傍御陵前=橿原神宮前

(西ノ京は昼間時間帯に停車、天理行きは天理線内は各駅停車、宮津行きは興戸、三山木、近鉄宮津にも停車)

近鉄京都線、橿原線急行の所要時間

所要時間は次の通りです。

所要時間
京都~近鉄奈良 約50~60分
京都~大和八木 約60~70分
京都~橿原神宮前 約70分~80分

近鉄京都線、橿原線急行の運行間隔

京都発は約15分~30分間隔で運行しています。

橿原神宮前行きは約30分間隔

朝晩は天理発着の運行があります。

奈良行きは昼間は60分間隔ですが、地下鉄線に直通する四条方面国際会館発着の列車を含めると30分間隔です。

また、大和西大寺で橿原神宮前発着の急行から奈良線の列車に同じホームで乗り換えができます。

近鉄京都線、橿原線急行の運賃、料金等

近鉄京都線、橿原線急行は特別料金は不要です。

通常の切符やICカードだけで乗車することができます。

運賃
京都~近鉄奈良 640円
京都~大和八木 900円
京都~橿原神宮前 900円

近鉄京都線、橿原線急行にお得にのるには

近鉄では回数券を販売しています。

回数券には次の種類があります。

10回分の値段で11回乗車できる「パールカード11(普通回数券カード)」

10回の値段で12回乗車できる「オフピークチケット(時差回数券カード)」

10回の値段で14回乗車できる「サンキューチケット(土休日割引回数券「カード)」

オフピークチケットは平日の10時~16時までと土休日ダイヤ実施日に利用できます。

サンキューチケットは860円以内の区間で土休日ダイヤ実施日に利用できます。

オフピークチケットでは約28%割引になります。

自動販売機で発売しています。

近鉄京都線、橿原線急行と競合する交通機関の比較

近鉄京都線、橿原線急行と競合する列車は近鉄特急、JRみやこ路快速があります。

京都~奈良間、京都~橿原神宮前間で比較しました。

京都~奈良の交通機関の比較

運賃 所要時間 運行本数
JRみやこ路快速 720円 約45分 30分間隔
近鉄特急 1,160円 約35分 30分間隔
近鉄急行 640円 約50分~60分 30~60分間隔

(大和西大寺では10~20分間隔)

京都~橿原神宮前の交通機関の比較

運賃 所要時間 運行本数
近鉄特急 1,820円 約52~60分 30分間隔
近鉄急行 900円 約70分~80分 30分間隔

交通機関の各区間の解説

近鉄特急

京都~奈良間の近鉄特急の所要時間は約35分です。

近鉄特急の停車駅は次の通りです。

京都=近鉄丹波橋=(高の原)=大和西大寺=近鉄奈良

(高の原には朝の京都行き、夕方以降の奈良行きの列車が停車)

運行間隔は8時台~22時台で約30分間隔です。

運賃・料金は1,160円です。

近鉄特急によく乗る場合はネット予約がお得です。

特急料金の10%がポイントでもらえて、貯まったポイントで特急券を購入できます。

実質10%引きになりお得です。

近鉄特急の時刻や所要時間については次のページもご覧ください。

近鉄特急時刻表(2020年3月14日改正)

JRみやこ路快速

京都~奈良間のみやこ路快速の所要時間は約45分です。

みやこ路快速の停車駅は次の通りです。

京都=東福寺=六地蔵=宇治=城陽=玉水=木津=奈良

快速は次の駅に停車します。

京都=東福寺=六地蔵=宇治=JR小倉=新田=城陽=玉水=木津=奈良

区間快速の停車駅は次の通りです。

京都=東福寺=六地蔵=宇治=(各駅停車)=奈良

運行間隔は約30分間隔です。

運賃は京都~奈良間で640円です。

JRみやこ路快速のページ

近鉄京都線、橿原線急行から乗り換えできる列車

京都駅

新幹線「のぞみ」、「ひかり」、「こだま

関空特急「はるか」、特急「サンダーバード」、特急「スーパーはくと」、特急「きのさき」、特急「まいづる」、特急「はしだて」、新快速みやこ路快速

大和西大寺駅

阪神・近鉄奈良線直通快速急行

大和八木駅

近鉄名阪特急ひのとりアーバンライナー)、近鉄阪伊特急しまかぜ伊勢志摩ライナービスタカー等)

近鉄大阪線急行

橿原神宮前駅

近鉄南大阪線、吉野線特急青の交響曲さくらライナー等)、近鉄南大阪線、吉野線急行

近鉄京都線、橿原線急行の関連商品

近鉄京都線、橿原線急行とは

近鉄京都線の急行は奈良電気軌道として開業した1928年(昭和3年)から運行しています。

橿原線の前身である大阪電気軌道畝傍線は1921(大正10年)に西大寺~郡山間が開業。

1923年(大正12年)には橿原神宮前(現在の駅とは異なる)まで全通しています。

11月の開業から京都~奈良、郡山間で急行運転を開始しています。

1930年(昭和5年)には大阪電気軌道久米寺(現:橿原神宮前)まで直通で急行運転を開始しています。

1945年(昭和20年)には丹波橋駅にて京阪神急行電鉄(現:京阪)との連絡線が開通し、三条までの乗り入れが始まります。

1947年(昭和22年)には京阪神急行も奈良電の京都駅に乗り入れを開始しています。

1963年(昭和38年)に近鉄が奈良電を合併し、近鉄京都線となります。

1968年(昭和43年)には京阪神急行との乗り入れを廃止。京都線の20m級大型車両の運行を開始します。

1998年(平成10年)に快速急行の運行を開始。(停車駅:竹田、近鉄丹波橋、大和西大寺、新大宮(2000年から))。

2000年(平成12年)に京都市営地下鉄烏丸線直通の急行を国際会館~近鉄奈良間に新設。昼間は快速急行、急行合わせて1時間に6本の運転となります。

2003年(平成15年)に誤乗の多い快速急行が急行に統合され、昼間は1時間に6本の運転となります。

また、橿原線は1時間に3本(大和西大寺~橿原神宮前2本、京都~橿原神宮前1本)が1時間に2本の運転となります。

2007年(平成19年)には一部列車が西ノ京に停車開始。

現在は天理直通も昼間は削減され、1時間4本(京都~奈良1本、京都~橿原神宮前1本、国際会館~奈良1本)の運転となっています。

まとめ

・近鉄京都線急行は京都と奈良、橿原神宮前間を主に運行している。

・地下鉄直通の国際会館発着も運行している

・朝晩は天理発着も運行している

 

最後までお読みいただきありがとうございました。