特急

近鉄京都線、橿原線特急、京都~奈良間特急、京都~橿原神宮前間特急の座席や車内設備、停車駅、運賃を解説します。京都から奈良、橿原神宮前を結び吉野に行くにも便利。

近鉄京都線 橿原線 特急 22000系

(2020年8月30日作成)

 

近鉄京都線、橿原線特急は京奈特急(京都~奈良間)、京橿特急(京都~橿原神宮前)間の2系統が運行され、東海道新幹線と接続して奈良や橿原神宮、吉野へのアクセスとなっています。

ここでは近鉄京都線、橿原線特急の車内や座席、車内設備を解説していきます。

近鉄京都線、橿原線特急の車両と編成

使用車両

使用車両は30000系ビスタカーをはじめ22000系や22600系、12200系の一般特急車両が運行します。

ごく一部の列車は23000系伊勢志摩ライナーで運行します。

30000系ビスタカーです。

ビスタカーについて詳しくは次のページをご覧ください。

ビスタカーの解説ページ

近鉄 ビスタカー 30000系

22000系です。

一般特急者で最大の車両数です。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系

22600系です。

22000系の改良版です。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22600系

12200系です。

古い車両ですが車内はリニューアルされています。

近鉄 京都線 橿原線 特急 12200系

23000系伊勢志摩ライナーです。

23000系伊勢志摩ライナーの解説は次のページをご覧ください。

伊勢志摩ライナーの解説ページ

近鉄 伊勢志摩ライナー 23000系

編成

近鉄京都線、橿原線の特急は2両編成、4両編成、6両編成で運行します。

近鉄京都線、橿原線特急の車内

22000系の車内

最も運行本数が多い22000系の車内を解説します。

車内はグレーの座席が並びます。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 車内

座席

リクライニングシートで、前の座席にテーブルとひじ掛けにドリンクテーブルがあります。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 座席 近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 座席

コンセント

テーブルの下にはコンセントがあります。

22000系や22600系にはコンセントがあります。

12000系や12600系などの古い車両にはコンセントはありません。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 コンセント 近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 座席

最前列のシートにはパソコンの作業も楽にできるテーブルがあります。

テーブルの横にはコンセントもあります。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 車端部テーブル 近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 車端部テーブル コンセント

車いす対応座席

車いす対応座席を備えている車両があります。

号車位置は列車によって変わりますが、4両編成の橿原神宮前方から3両目の車両です。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 車いす対応座席

お手洗い、トイレ等

お手洗いは一両ごとに設置されています。

多目的お手洗いは車いす対応座席と同じ車両にあります。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 多目的お手洗い

お手洗い横の「開」のボタンをおして扉をあけます。

おむつ取り換え台やベビーキープもあります。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 多目的お手洗い

ウォシュレットと便座クリーナー完備です。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 多目的お手洗い

橿原神宮前方の先頭車両にもお手洗いがあります。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 お手洗い

こちらのお手洗いもベビーキープが設置されています。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 お手洗い

ウォシュレットと便座クリーナー完備です。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 お手洗い

洗面台

洗面台は各お手洗いの前にあります。

おしぼりも洗面台の横にあります。

おしぼりh乗車口扉の横にもあります。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 洗面台

自動販売機、車内販売

4両編成には自動販売機が設置されています。

橿原神宮前方から2両目にあります。

車内販売はありませんので食べ物などは事前い購入しておきましょう。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 自動販売機

喫煙ルーム

4両編成の橿原神宮前方の先頭には喫煙ルームがあります。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 喫煙専用室

地下線区や屋内などでは利用ができませんんで注意が必要です。

近鉄 京都線 橿原線 特急 22000系 喫煙専用室

近鉄京都、橿原線特急の停車駅や所要時間と運行間隔など

近鉄京都、橿原線特急の停車駅

近鉄京都、橿原線特急の停車駅は次の通りです。

奈良行きは次の駅に停車します。

京都=近鉄丹波橋=(高の原)=大和西大寺=近鉄奈良

橿原神宮前行きは次の駅に停車します。

京都=近鉄丹波橋=(高の原)=大和西大寺=(西ノ京)=大和八木=橿原神宮前

(高の原は朝夕に停車、西ノ京は昼間時間帯に停車)

近鉄京都、橿原線特急の所要時間

所要時間
京都~近鉄奈良 約35分
京都~大和八木 約47~54分
京都~橿原神宮前 約52~60分

 

近鉄京都、橿原線特急の運行間隔

奈良行き、橿原神宮前ゆきとも30分間隔で運行しています。

京都~大和西大寺間では1時間に4本の運行です。

(等間隔ではありません)

 

近鉄特急の時刻や所要時間については次のページもご覧ください。

近鉄特急時刻表(2020年3月14日改正)

京都~橿原神宮前間特急と吉野特急との接続

京都~橿原神宮飴間特急は、ほとんどの列車で橿原神宮前で吉野発着の特急と接続します。

橿原神宮前では約10分くらいの乗り換え時間で乗車できるようなダイヤが組まれています。

近鉄京都、橿原線特急の運賃、料金等

運賃、料金(特急料金込み)
京都~近鉄奈良 1,160円
京都~大和八木 1,820円
京都~橿原神宮前 1,820円

京都~奈良間には普通列車も運行していますが、宇治駅で快速と接続するため普通が京都や奈良まで先着することはありません。

近鉄京都、橿原線特急にお得に乗車するには

近鉄特急ネット予約でチケットレス特急券購入

近鉄特急によく乗る場合はネット予約でチケットレス乗車券購入がお得です。

特急料金の10%がポイントでもらえて、貯まったポイントで特急券を購入できます。

実質10%引きになりお得です。

チケットレスでしかポイントがもらえないので注意してください。

詳しくは下記の近鉄HPのリンクをご覧ください。

近鉄 インターネット予約・発売サービス

近鉄京都、橿原線特急と競合する交通機関の比較

近鉄京都、橿原線特急と同じ区間を運行する交通機関は近鉄京都線があります。

奈良駅は近鉄が奈良公園に近い町の中にあり、京都駅はJRと近鉄がほぼ同じ場所です。

みやこ路快速と近鉄特急・急行と比較します。

京都~奈良の交通機関の比較

運賃 所要時間 運行本数
JRみやこ路快速 720円 約45分 30分間隔
近鉄特急 1,160円 約35分 30分間隔
近鉄急行 640円 約50~60分 30~60分間隔

(大和西大寺では10~20分間隔)

京都~橿原神宮前の交通機関の比較

運賃 所要時間 運行本数
近鉄特急 1,820円 約52~60分 30分間隔
近鉄急行 900円 約70分~80分 30分間隔

交通機関の各区間の解説

近鉄京都線急行

京都~奈良間の近鉄急行の所要時間は約50分~60分です。

京都~橿原神宮前間の近鉄急行の所要時間は約70分~80分です。

近鉄急行の停車駅は次の通りです。

京都=東寺=竹田=近鉄丹波橋=桃山御陵前=大久保=新田辺=新祝園=高の原=大和西大寺=新大宮=近鉄奈良

運行間隔は約30分~60分間隔です。

昼間は60分間隔ですが、地下鉄線に直通する四条方面国際会館発着の列車を含めると30分間隔です。

また、大和西大寺で橿原神宮前発着の急行から近鉄奈良発着の列車に同じホームで乗り換えができます。

これらを含めると近鉄京都線の急行は10分~20分間隔です。

運賃は京都~近鉄奈良で640円。

京都~橿原神宮前で900円です。

近鉄京都、橿原線急行のページ

JRみやこ路快速

京都~奈良間のみやこ路快速の所要時間は約45分です。

みやこ路快速の停車駅は次の通りです。

京都=東福寺=六地蔵=宇治=城陽=玉水=木津=奈良

快速は次の駅に停車します。

京都=東福寺=六地蔵=宇治=JR小倉=新田=城陽=玉水=木津=奈良

区間快速の停車駅は次の通りです。

京都=東福寺=六地蔵=宇治=(各駅停車)=奈良

運行間隔は約30分間隔です。

運賃は京都~奈良間で640円です。

JRみやこ路快速のページ

近鉄京都線、橿原線特急から乗り換えできる列車

京都駅

新幹線「のぞみ」、「ひかり」、「こだま

関空特急「はるか」、特急「サンダーバード」、特急「スーパーはくと」、特急「きのさき」、特急「まいづる」、特急「はしだて」、新快速みやこ路快速

大和西大寺駅

阪神・近鉄奈良線直通快速急行

大和八木駅

近鉄名阪特急ひのとりアーバンライナー)、近鉄阪伊特急しまかぜ伊勢志摩ライナービスタカー等)

近鉄大阪線急行

橿原神宮前駅

近鉄南大阪線、吉野線特急青の交響曲さくらライナー等)、近鉄南大阪線、吉野線急行

近鉄京都線、橿原線特急とは

近鉄京都線、橋原線特急はそれぞれ1964年(昭和39年)10月、1964年12月に運行を開始ししました。

同年に開業した東海道新幹線の京都駅から接続して、奈良や橿原神宮、吉野への観光アクセスとして発展しました。

当初は5往復、6往復の運行でしたが、最大ではそれぞれ終日30分間隔で運行しています。

両社が重複運行する京都~大和西大寺間では1時間に4本の特急が運行されることになりました。

2012年(平成24年)から2018年(平成30年)までは京都~奈良間特急と京都~橿原神宮前間特急が京都~大和西大寺間で一部の列車が併結していました。

しかし、インバウンド需要の増加により2018年(平成30年)には再び全列車が単独での運行しています。

近鉄京都線、橿原線特急の関連商品

 

まとめ

・近鉄京都線、橿原線には高頻度で特急を運行している

・京都~奈良間と京都~橿原神宮前間がそれぞれ30分間隔で運行している

・京都~橿原神宮前間の特急は橿原神宮前で吉野発着の特急と接続している

・車両は一般特急車両で運行されることが多いが、ビスタカーや伊勢志摩ライナーも運行している

 

最後までお読みいただきありがとうございました。