(2020年5月8日更新)
ここでは、伊勢志摩ライナーについて車両や座席、車内の設備、料金などを解説します。
志摩スペイン村へのリゾート特急として誕生しましたが、現在も伊勢志摩に向かう人気特急です。
レギュラーカーやデラックスカー、サロンカーなどグループから一人旅まで満足でいる車内が特徴です。
最近は伊勢志摩だけでなく京都や奈良にも運行しており乗りやすくなりました。
それでは解説していきます。
伊勢志摩ライナーの車両と編成
伊勢志摩ライナーの車両
近鉄の伊勢志摩ライナーは専用の23000系車両が使用されます。


登場時はすべて黄色でした。
2012年(平成24年)から2013年(平成25年)にかけて、伊勢神宮式年遷宮が控えていることもあり、伊勢志摩ライナーはリニューアル改造を受けました。
改造を受けたときに3編成がサンシャインレッド塗装、残りの3編成がサンシャインイエロー塗装になりました。
ロゴも一新され、輝く太陽のイメージが前面にでています。


伊勢志摩ライナーの編成
伊勢志摩ライナーの編成はレギュラーカー、3列シートで快適なデラックスカー、ファミリーやグループの利用に最適なサロンカーで構成されています。
デラックスカーの利用には特急料金とは別に特別車両料金が必要です。
サロンカーの4人席は3人以上で利用できます。2人席は1人での利用はできません。
サロンカー、デラックスカーの位置は下記の通りです。
名古屋発と大阪難波・京都発では号車番号が異なります。
それぞれの車両の特徴は後程説明いたします。


伊勢志摩ライナーの車内
レギュラーカー
レギュラーカーは通路を挟んで2列ずつの4列です。

座席は「伊勢志摩の海のさざなみ」を表現した青系の座席です。
爽やかな青のシートです。

前の座席の後ろ側にコンセントがついています。
この形のコンセントは向かい合わせだと利用しにくいですが、あるだけましでしょう。

車いす対応座席
車いす対応のシートもあります。
大阪難波・京都発着列車は2号車、名古屋駅発着は5号車にあります。

デラックスカー
大阪難波、京都発着列車は6号車、名古屋発着列車は1号車はデラックスカーです。
ベージュに白の格子模様が入っています。
伊勢神宮の厳かさをイメージした落ち着いた車内です。
デラックスカーは1列+2列の3列で一席あたりがゆったりしています。

前後左右の幅もゆったりしています。
フットレストも付いていてあしも伸ばせます。
デラックスカーにはレギュラーカーの運賃・料金に310円~510円を追加するだけで乗車できます。

各座席のひじ掛けの下にはコンセントがあります。

サロンカー
大阪難波、京都発着列車は5号車、名古屋発着列車は2号車はサロンカーです。
2人〜4人までのグループで利用できるサロンカーです。
仕切りが高くしてありプライバシーが若干確保されています。

2人席、4人席ともテーブルがあり便利です。
また窓際にはコンセントもついています。
リクライニングシても後ろの人に影響がない造りになっています。
2人席は2人で利用できます。1人では利用できません。

4人用席です。
サロンカーの4人席は3人以上で利用できます。

サロンカーにはキャリーケースも入るの荷物置き場があります。

お手洗い、トイレ等
お手洗いは3か所あります。
そのうち多目的お手洗いが編成に1か所あります。
大阪難波、京都発着列車は2号車、名古屋発着列車は5号車です。
ウォシュレットもついていて快適です。
ベビーチェアもついていますのでお子様も安心です。


あと2か所、お手洗いがあります。
大阪難波・京都発着は3号車と5号車、名古屋発着は2号車と4号車です。
ウォシュレット完備でベビーチェアもあります。

洗面台がお手洗いの前にあります。

マガジンラック
マガジンラックが1か所あります。
大阪難波、京都発着列車は5号車、名古屋発着列車は2号車です。
沿線の案内やパンフレットがあります。

先頭車のパノラマデッキからか前が見える
先頭車にはパノラマデッキがあります。
運転席がガラス張りになっているので、前面を思い切り展望できます。
腰掛として利用できるサイドバーがあり、もたれて展望できます。
乗車中のちょっとした息抜きにぴったりです。
またお子様はとても喜ぶでしょう。

伊勢志摩ライナーは全席禁煙
伊勢志摩ライナーは全席禁煙ですが、喫煙室があります。
大阪難波、京都発着列車は3号車、名古屋発着列車は4号車です。

伊勢志摩ライナーの車内販売
車内販売はありませんでした。
駅構内の売店やコンビニなどで買い物を済まして乗車してください。
車内でもソフトドリンクの自動販売機はあります。
伊勢志摩ライナーには自動販売機がある
ソフトドリンクの自動販売機があります。
大阪難波、京都発着列車は2号車、名古屋発着列車は5号車です。

伊勢志摩ライナー車両の使用列車
どの列車が伊勢志摩ライナーで運行されるか、下記リンクの時刻表から確認できます。
☀マークの列車が伊勢志摩ライナーです。
伊勢志摩への特急のうち、およそ1/4が伊勢志摩ライナーです。
運行区間は大阪難波・京都・名古屋〜賢島、京都〜奈良・大阪難波〜奈良(ごく一部)です。
伊勢志摩ライナーですが、意外と京都や奈良にも運行しています。
下記の近鉄HPにリンクしているPDFファイル時刻表から確認できます。
伊勢志摩ライナーの運賃・料金
通常の運賃、料金
大阪難波〜宇治山田:レギュラー3,170円、デラックス3,490円
大阪難波〜鳥羽:レギュラー3,720円、デラックス4,140円
大阪難波〜賢島:レギュラー3,990円、デラックス4,410円
名古屋〜宇治山田:レギュラー2,810円、デラックス3,130円
名古屋〜賢島:レギュラー3,650円、デラックス4,070円
京都〜鳥羽:レギュラー3,960円、デラックス4,380円
京都〜奈良:レギュラー1,160円、デラックス1,370円
近鉄HPの下記ページで運賃・料金検索できます。
伊勢志摩ライナーにお得に乗車するには
伊勢志摩ライナーにお得に乗車する方法として、お得な周遊型のきっぷやネット予約を利用する方法があります。
まわりゃんせ
まわりゃんせはしまかぜや伊勢志摩ライナーを含む近鉄特急で伊勢志摩地区を存分に楽しめる切符です
発売額:おとな 9,800円、小児 5,300円
セット内容
・近鉄発駅からフリー区間(松阪~賢島)までの往復乗車券とフリー区間の乗車券
・近鉄発駅からフリー区間各駅までの往復分特急券引換券
・近鉄フリー区間(松阪~賢島)用特急券引換券(4枚ですが追加可能)
・三重交通バス(松阪・伊勢・鳥羽・志摩地域内)・鳥羽市かもめバス4日間乗り放題
・鳥羽市営定期船・志摩マリンレジャーあご湾定期船4日間乗り放題
・伊勢神宮内宮⇔伊勢志摩近鉄リゾートホテル各ホテルを結ぶ「パールシャトル」の片道1回乗車券(事前予約制)
・次の20の観光施設の入場・入館が各箇所1回づつ可能
本居宣長記念館・旧小津清左衛門家・松阪市立歴史民俗資料館・文化財センターはにわ館・斎宮歴史博物館・お伊勢まいり資料館・伊勢河崎商人館・賓日館・ともいきの国「伊勢忍者キングダム」・鳥羽水族館・ミキモト真珠島・鳥羽湾めぐりとイルカ島・マコンデ美術館・志摩スペイン村パルケエスパーニャ8パスポート)・伊勢志摩温泉志摩スペイン村「ひまわりの湯」・都リゾート奥志摩アクアフォレスト「アクアパレス」「ともやまの湯」・志摩マリンランド・賢島エスパーニャクルーズ・愛洲の館
・その他特典多数
詳しくは下記の近鉄HPのリンクをご覧ください。
伊勢神宮参拝きっぷ
大阪・京都・奈良地区〜松阪・賢島:おとな6,600円、子供3,300円
名古屋地区〜松阪・賢島:大人5,900円、子供2,950円
3日間有効でフリー区間(松阪〜賢島)の往復特急券、乗車券・フリー区間の特急券2枚、三重交通バス(伊勢地区)の3日間フリー乗車がついてきます。
詳しくは下記の近鉄HPのリンクをご覧ください。
伊勢神宮参拝きっぷ|伊勢志摩のお得なきっぷ|観光・おでかけ|近畿日本鉄道
近鉄特急ネット予約でチケットレス特急券購入
近鉄特急によく乗る場合はネット予約でチケットレス乗車券購入がお得です。
特急料金の10%がポイントでもらえて、貯まったポイントで特急券を購入できます。
実質10%引きになりお得です。
チケットレスでしかポイントがもらえないので注意してください。
詳しくは下記の近鉄HPのリンクをご覧ください。
伊勢志摩チケットレス割

伊勢志摩チケットレス割は、12月30日まで伊勢市~賢島間の停車駅相互間の特急料金が320円になります。
通常価格は520円なので200円お得です。
チケットレスの購入のみです。
ネットでも窓口受取では割引にはなりません。
期間は2021年12月30日までです。
伊勢志摩ライナー特急券の発売開始日、予約方法、空席照会
伊勢志摩ライナーを含む近鉄特急の予約は乗車1か月前の10時30分から近鉄主要駅の特急券窓口、主な旅行会社、インターネットで予約可能です。
インターネットでは空席照会も可能です。
シートマップも表示されるので希望の座席を確保することも可能です。
インターネットで予約して決済すれば、決済画面からスマホでチケットレス特急券を表示できます。駅での受け取りは必要ありません。
チケットレス特急券でなく仮予約をした場合は、前日までに特急券発売駅で受け取りが必要です。
伊勢志摩ライナーから乗り換えできる主な列車
京都駅
JR新幹線、特急、快速等乗り換え
関空特急「はるか」、特急「サンダーバード」、特急「スーパーはくと」、特急「きのさき」、特急「はしだて」、特急「まいづる」、新快速、みやこ路快速
近鉄名古屋駅
JR新幹線、特急、快速等乗り換え
空港特急「ミュースカイ」、名鉄名古屋本線特急、名鉄常滑線・空港線特急、名鉄犬山線特急、名鉄河和線、知多新線特急
津駅
松阪駅
伊勢市駅
鳥羽駅
快速「みえ」
伊勢志摩ライナーの概要
伊勢志摩ライナーは1994年(平成6年)から運行を開始しました。
志摩スペイン村が開業するのに合わせて製造し運行が開始されてました。
このため、伊勢志摩のシンボルとなる特急としてデザインされています。
まとめ
伊勢志摩ライナーはお伊勢参りや鳥羽、賢島への観光に向かう際に乗車するので、運ぶだけの車両ではなく、乗車することを楽し目るようにわくわくするような車内になっています。
登場から20年が経ちましたがリニューアルもされており、適宜最新の設備も導入されています。
あなたも伊勢志摩にお出かけのさいは、時間があえば伊勢志摩ライナーで快適に旅をあれてはいかがでしょうか。