特急

近鉄阪伊特急、大阪~伊勢志摩の停車駅や車内設備、座席、運賃を解説します。大阪難波・上本町から榛原・名張・伊勢中川・松阪を通り伊勢市・宇治山田・鳥羽・賢島を結ぶ観光にもビジネスにも乗って楽しい特急列車【乗車記】

近鉄 阪伊特急 12410系

(2021年5月8日更新)

 

近鉄阪伊特急は大阪難波、上本町から宇治山田、鳥羽、賢島までを運行する近鉄特急列車です。

観光特急として伊勢志摩ライナーやビスタカーなどの車両で運行する列車が多いです。

ここでは近鉄名阪特急の車内や座席、車内設備、競合交通機関などを解説していきます。

近鉄阪伊特急の車両と編成

近鉄阪伊特急の使用車両

近鉄阪伊特急の使用車両は次の通りです。

23000系 「伊勢志摩ライナー

30000系「ビスタカー

50000系「しまかぜ

一般形特急車両:22000系、22600系、12600系など

 

23000系「伊勢志摩ライナー」です。

一部の速達型列車などは伊勢志摩ライナーで運行します。

伊勢志摩ライナーの解説ページ

近鉄 伊勢志摩ライナー 23000系

30000系「ビスタカー」です。

ビスタカーの解説ページ

近鉄 阪伊特急 30000系 ビスタカー

22000系Aceです。

最多両数の車両で多くの列車で運行します。

ビスタカーなどと併結で運行する列車もあります。

近鉄 阪伊特急 22000系

22600系Aceです。

22000系の改良型です。

近鉄 阪伊特急 22600系

12410系サニーカーです。

古参の車両ですがリニューアルされまだま現役です。

近鉄 阪伊特急 12410系

50000系「しまかぜ」です。

一日1往復運行します。

しまかぜの解説ページ

編成

阪伊特急は4両編成、6両編成、8両編成の列車が多いです。

伊勢志摩ライナー、しまかぜは6両編成です。

ラッシュ時は10両編成の列車もあります。

近鉄阪伊特急の車内

しまかぜ、伊勢志摩ライナー、ビスタカー

しまかぜや伊勢志摩ライナーの車内は次のリンクからご覧ください。

しまかぜのページ

伊勢志摩ライナーのページ

ビスタカーの解説ページ

22600系

ここでは一般形特急車両の22600系の車内を解説します。

もっとも両数の多い22000系の解説は○○のページで解説しています。

車内

22600系の車内は赤のシートが並びます。

近鉄 阪伊特急 22600系 車内

座席

座席には大型テーブルとドリンク用のテーブルが備え付けられています。

近鉄 阪伊特急 22600系 座席

座席の下にはコンセントが備えられています

近鉄 阪伊特急 22600系 コンセント 近鉄 阪伊特急 22600系 車いす対応座席

22000系

22000系はグレー系の座席に白系の内装の車内です。

近鉄 阪伊特急 22000系 車内

 

座席

座席には大型テーブルとドリンク用のテーブルが備え付けられています。

近鉄 阪伊特急 22000系 座席

コンセント

テーブルの下にはコンセントがあります。

22000系や22600系にはコンセントがあります。

12000系や12600系などの古い車両にはコンセントはありません。

近鉄 阪伊特急 22000系 コンセント

車いす対応座席

22600系等の一般形特急は3号車(もしくは3,7号車)に車いす対応座席があります。

近鉄 阪伊特急 22000系 車いす対応座席

12410系

12410系の車内です。

近鉄 阪伊特急 12410系 車内

12410系等の旧型特急車両のテーブルは小さいです。

近鉄 阪伊特急 12410系 座席

お手洗い、トイレ等

お手洗い、トイレは1両ごとに設置されています。

22600系等の一般形特急は3号車(または3,7号車)に多目的お手洗い、多目的トイレがあります。

近鉄 阪伊特急 22600系 多目的お手洗い 多目的トイレ

多目的お手洗い、多目的トイレにはベビーキープやベビーベッドがあります。

ウォシュレット完備です。

近鉄 阪伊特急 22600系 多目的お手洗い 多目的トイレ

洗面台は白が基調の素朴なデザインです。

近鉄 阪伊特急 22600系 洗面台

22000系にも多目的お手洗い、多目的トイレがあります。

22000系の多目的お手洗い、多目的トイレは木目調です。

ベビーベッド、ベビーキープを備え付けており、便座はウォシュレットです。

近鉄 阪伊特急 22000系 多目的お手洗い 多目的トイレ 近鉄 阪伊特急 22000系 多目的お手洗い 多目的トイレ

22000系の洗面台も22600系と同様です。

近鉄 阪伊特急 22000系 洗面台

12400系のお手洗いです。

12400系には多目的お手洗い、多目的トイレはありません。

近鉄 阪伊特急 12400系 お手洗い トイレ

内装はタイル張りの古いデザインですが、便座はウォシュレットに改修されています。

近鉄 阪伊特急 12400系 お手洗い トイレ

自動販売機、車内販売

4両編成には自動販売機が設置されています。

名古屋方から2両目にあります。

車内販売はありませんので食べ物などは事前い購入しておきましょう。

近鉄 阪伊特急 22000系 自動販売機

喫煙ルーム

一般形特急列車の1号車(または1,5号車)の先頭には喫煙ルームがあります。

(伊勢志摩ライナー、アーバンライナーは喫煙室の位置が異なります)

地下線区や屋内などでは利用ができませんんで注意が必要です。

22000系の喫煙ルームです。

近鉄 阪伊特急 22000系 喫煙ルーム 近鉄 阪伊特急 22000系 喫煙ルーム

12410系の喫煙ルームです。

近鉄 阪伊特急 12410系 喫煙ルーム 近鉄 阪伊特急 12410系 喫煙ルーム

近鉄阪伊特急(大阪難波~伊勢志摩)の停車駅や所要時間と運行間隔など

近鉄阪伊特急の停車駅

近鉄阪伊特急の停車駅は次の通りです。

大阪難波=大阪上本町=鶴橋=(布施)=〇大和高田=大和八木=〇榛原=名張=(△桔梗が丘)=〇榊原温泉口)=伊勢中川=松阪=伊勢市=宇治山田=五十鈴川=鳥羽=志摩磯部=鵜方=賢島

(〇大和高田、〇榛原、〇榊原温泉口は1時間に1本程度停車、布施は昼間停車、△桔梗が丘は朝の大阪方面と夜の伊勢方面が停車)

近鉄阪伊特急の所要時間

大阪難波~伊勢志摩間の近鉄阪伊特急の所要時間は次の通りです。

しまかぜ、伊勢志摩ライナーノンストップ便
大阪難波 30分 1時間35分 1時間40分 1時間55分 2時間25分
その他大阪難波~伊勢志摩間の名伊特急 30分 大和八木 1時間5分 1時間10分 1時間25分 1時間55分
1時間30分~1時間40分 1時間 松阪
1時間45分 1時間15分 15分 伊勢市 5分 20分 50分
1時間50分 1時間35分 20分 3分 宇治山田 15分 40分
2時間05分 1時間45分 35分 20分 15分 鳥羽 30分
2時間35分 2時間15分 1時間05分 50分 45分 30分 賢島

近鉄阪伊特急の運行間隔

近鉄阪伊特急の運行間隔は8時台~22時台で約20分~40分間隔です。

昼間は大阪難波~賢島、大阪上本町~鳥羽の列車が交互に運転します。

早朝、深夜、ラッシュ時は松阪、名張発着の列車が多いです。

 

近鉄特急の時刻や所要時間については次のページもご覧ください。

近鉄特急時刻表(2020年3月14日改正)

近鉄阪伊特急の運賃、料金等

通常の運賃、料金

大阪難波~伊勢志摩間、阪伊特急の運賃と特急料金込みの価格は次の通りです。

運賃、しまかぜ特別料金含む
大阪難波 1,900円 4,010円 4,010円 4,770円 5,040円
上段:通常特急料金含む

下段:アーバンライナー、伊勢志摩ライナーのデラックス料金含む

 

 

 

 

 

1,160円

1,370円

大和八木 3,650円 3,650円 4,070円 4,700円
2,930円

3,250円

2,560円

2,880円

松阪
3,170円

3,490円

2,810円

3,130円

930円

1,240円

伊勢市 1,420円 1,590円 1,960円
3,170円

3,490円

2,810円

3,130円

930円

1,240円

680円

890円

宇治山田 1,560円 1,930円
3,720円

4,140円

2,960円

3,280円

1,120円

1,330円

850円

1,060円

820円

1,030円

鳥羽 1,740円
3,990円

4,410円

3,650円

4,070円

1,880円

2,090円

1,220円

1,430円

1,190円

1,400円

1,000円

1,210円

賢島

 

近鉄阪伊特急にお得に乗車するには

近鉄特急ネット予約でチケットレス特急券購入

近鉄特急によく乗る場合はネット予約でチケットレス乗車券購入がお得です。

特急料金の10%がポイントでもらえて、貯まったポイントで特急券を購入できます。

実質10%引きになりお得です。

チケットレスでしかポイントがもらえないので注意してください。

詳しくは下記の近鉄HPのリンクをご覧ください。

近鉄 インターネット予約・発売サービス

伊勢志摩チケットレス割

伊勢志摩チケレス割 吉野チケレス割

チケットレスでの購入で伊勢志摩エリア(伊勢市~賢島駅相互間)の特急がお得に利用できます。

2021年12月30日までの伊勢志摩エリア(伊勢市~賢島駅相互間)の特急券を、インターネット予約・発売サービスで購入してチケットレスで利用すると特急料金が320円になります。

通常価格は520円なので200円お得です。

チケットレスの購入のみです。

ネットでも窓口受取では割引にはなりません。

デラックスシート等を利用する場合は別途デラックス料金、特別車両料金等が必要です。

期間は2021年12月30日までです。

伊勢志摩チケレス割・吉野チケレス割のページ

近鉄阪伊特急と競合する交通機関の比較

近鉄阪伊特急と同じ区間を運行する交通機関は近鉄大阪線急行があります。

大阪難波~名張の交通機関の比較

価格 所要時間 運行本数
近鉄特急 1,940円 約55分~1時間 15分~30分間隔
近鉄急行 1,020円 約1時間20分~1時間30分 15分~20分間隔

大阪難波~松阪の交通機関の比較

価格 所要時間 運行本数
近鉄特急 2,930円 約1時間30分~1時間40分 30分間隔
近鉄急行 1,590円 約2時間20分~2時間30分 60分間隔

大阪難波~宇治山田の交通機関の比較

価格 所要時間 運行本数
近鉄特急 3,170円 約1時間50分~2時間 30分間隔
近鉄急行 1,830円 約2時間30分~2時間40分 60分間隔

交通機関の各区間の解説

近鉄大阪線急行

近鉄大阪線急行の所要時間は次の通りです。

(大阪難波~鶴橋間は別列車に乗車して大阪上本町で乗り換え)

区間 所要時間
大阪上本町~大和八木 約40~50分
大阪上本町~榛原 約1時間~1時間10分
大阪上本町~名張 約1時間20分~1時間30分
大阪上本町~松阪 約2時間20分~2時間30分
大阪上本町~宇治山田 約2時間30分~2時間40分

 

近鉄大阪線急行の停車駅は次の通りです。

急行

大阪上本町=鶴橋=布施=河内国分=五位堂=大和高田=大和八木=桜井=(各駅停車)=榊原温泉口=伊勢中川=松阪=伊勢市=宇治山田=五十鈴川=朝熊=池の浦=鳥羽

快速急行

大阪上本町=鶴橋=五位堂=大和高田=大和八木=桜井=榛原=室生口大野=赤目口=名張=桔梗が丘=美旗=伊賀神戸=青山町=榊原温泉口=伊勢中川=松阪=伊勢市=宇治山田=五十鈴川=朝熊=池の浦=鳥羽

近鉄大阪線急行は大阪上本町発は約15~20分間隔で運行しています。

(ラッシュ時は快速急行を含む)

昼間は名張行き、青山町行き、宇治山田または五十鈴川行きが1時間に1本ずつ運行します。

ラッシュ時は名張行きもしくは青山町行きが1時間に2本、松阪行きまたは宇治山田行きまたは五十鈴川行きが1時間に2本運行します。

近鉄大阪線急行は通常の切符やICカードだけで乗車することができます。

運賃は次の通りです。

運賃
大阪上本町~大和八木 570円
大阪上本町~榛原 840円
大阪上本町~名張 1,020円
大阪上本町~松阪 1,590円
大阪上本町~宇治山田 1,830円

近鉄阪伊特急から乗り換えできる列車

大阪難波駅

阪神・近鉄奈良線直通快速急行

南海空港特急「ラピート」、南海特急「サザン」、南海特急「こうや」、南海特急「りんかん」、南海特急「泉北ライナー」、南海空港急行

鶴橋駅

阪神・近鉄奈良線直通快速急行

JR大和路快速JR関空快速JR紀州路快速

大和八木駅

近鉄京都、橿原線特急ビスタカー等)

近鉄京都、橿原線急行

伊勢中川駅

近鉄名伊特急伊勢志摩ライナーアーバンライナービスタカー等)、近鉄名古屋線急行

松阪駅

特急「南紀」、快速「みえ

伊勢市駅、鳥羽駅

快速「みえ

近鉄阪伊特急とは

近鉄阪伊特急は1948年(昭和23年)大阪上本町~伊勢中川間の名阪特急を宇治山田まで延伸するかたちで誕生しました。

当時の近鉄大阪上本町~名古屋間の特急は、大阪線と名古屋線の線路幅が異なるため直通ができず、伊勢中川で乗り換えとなっていました。

このため大阪上本町~伊勢中川間の特急も名阪特急と呼んでいました。

1960年(昭和35年)には名阪ノンストップ特急が運行を開始します。

これにより伊勢中川に停車しなくなり伊勢連絡がなくなるため、上本町~宇治山田間の特急が新設されます。

これが単独の阪伊特急の始まりです。

阪伊特急は伊勢神宮および志摩地方の観光開発に伴い利用者を増やしていきます。

1967年(昭和42年)には甲特急(停車駅の少ない特急)も運行を開始します。

鳥羽、賢島の延伸開業とともに特急も運行を開始しています。

1978年(昭和53年)には3代目ビスタカー30000系が導入され、主に伊勢志摩方面の特急で運行されます。

1994年(平成6年)に志摩スペイン村開業し、阪伊特急は停車駅の少ない列車も設定されました。

この年には伊勢志摩ライナーも運行を開始します。

しかし、バブル崩壊による乗客減、観光ニーズの多様化に伴うリゾートブームの終焉により伊勢志摩観光の需要が低迷したため、停車駅の少ない列車はほとんど運行を休止しています。

2013年(平成25年)には「しまかぜ」がデビューします。

今までの近鉄特急とは全く異なるデザインや座席、サービスで話題を集めました。

近鉄阪伊特急の関連商品

 

まとめ

・近鉄阪伊特急は大阪難波、大阪上本町と伊勢志摩を結ぶ特急列車

・主に一般形特急車両で運行される

・伊勢志摩ライナーやビスタカーで運行する列車もある

・1日1往復はしまかぜで運行する

 

最後までお読みいただきありがとうございました。