(2021年5月22日更新)
京阪特急のプレミアムカーや座席や車内、停車駅を解説します。
大阪の淀屋橋と京都の出町柳を結ぶ京阪特急。
大阪の中心街から京都の中心、観光拠点をダイレクトに結びます。
大阪も京都もビジネス街や繁華街に停車するので利便性が高いです。
また快適な座席で2階建て車両を連結しています。
それでいてプレミアムカー以外は特急料金は不要なので気軽に乗車できる楽しい電車です。
プレミアムカーはとても快適で降りるのがもったいないくらいです。
そんな京阪特急をレポートします。
京阪特急の車両と編成
京阪特急の使用車両
京阪特急は2種類の車両で運行されています。
8000系と3000系です。
8000系車両は8両編成で、プレミアムカーと2階建てダブルデッカー車両を連結しています。

3000系も8両編成です。
3000系は3扉車でダブルデッカーは連結していません。
3000系もプレミアムカーを連結され、京阪特急の全列車がプレミアムカーを連結するようになりました。

京阪特急の編成
8000系の編成
8000系は8両編成のうち、4号車はダブルデッカー車両、6号車はプレミアムカーです。
プレミアムカーは別途プレミアムカー券が必要です。


(京阪電車 HPより)
3000系の編成
3000系も8両編成で運行されます。
3000系も6号車はプレミアムカーです。
京阪特急の車内と座席
京阪特急の車内は8000系と3000系で異なります。
京阪特急3000系の座席
プレミアムカー
6号車に連結されています。
8両編成の中で1両だけ深紅の車両出入口は1か所で金色の扉。
テンションが上がります。

先ほどの金色の扉にはアテンダントさんのお出迎えがありました。プレミアムカーの専属アテンダントさんのようです。

車内は1+2列の3列シートでそれぞれがリクライニングするシートです。
JRのグリーン車に匹敵する快適で広いシートです。
まさにプレミアムカーにふさわしいシートです。

一人用座席です。
座駅部分は床にもじゅうたんが引いてあります。
覆うようなヘッドレストもあり快適です。
リクライニングもするのでお好みの角度でゆったり過ごせます。

二人用座席です。
プレミアムカー車内の各シートにはテーブルやコンセントがついており、ちょっとした飲食が出来たり、スマホの充電など便利に利用できそうです。
乗車時間が短いためかトイレはついていませんでした。1時間程度の乗車では必要ないでしょう。

プレミアムカーの1番A,B席と2番のA,B席は個室のような感じで利用できます。

座席の前にはテーブルがあります。
テーブルの裏には車両の案内があります。

プレミアムカーのオリジナルグッズも販売しています。
モレスキンの手帳やハンカチがあります。

プレミアムカー車内には落ち着いた感じの絵が飾られていたり車番プレートにもプレミアムカーのエンブレムが記載されるなどこだわりも見えました。


ダブルデッカー 2階建て車両
4号車は2階建て車両です。

2か所の入り口の間が2階建てです。

2階部分です。
圧迫感もあまりありません。

2階部分の景色は普段の車窓とは違うものとなるでしょう。

こちらは1階部分の座席です。

1階部分からホームを見ると迫力があります。
2階建て車両の1階部分は空いていることが多いのでねらい目です。

その他一般車両
4号車、6号車以外は一般車両です。
2列+2列の4列座席です。
リクライニングはできませんが座席の向きは変えることができます。
グループで乗車しても楽しいです。

運転席の後ろもシートになっています。
運転席のすぐ後ろのシートにはテーブルがついています。

どの車両も端部はロングシートになっています。
普通の車両よりは座席の座り心地はいいです。

京阪特急3000系の車内
3000系も8両編成です。
室内は全車両同じです。

車内は1列+2列の3列でゆったりしています。

1列座席です。
リクライニングはしませんが座席の向きは変わります。
どの座席でも進行方向を向いて座ることができます。

2列座席です。

3000系プレミアムカー







京阪特急の停車駅や所要時間など
京阪特急の停車駅
停車駅は以下の通りです。
淀屋橋=北浜=天満橋=京橋=枚方市=樟葉=中書島=丹波橋=七条=祇園四条=三条=出町柳
京阪特急の所要時間
淀屋橋⇔出町柳:54分
京橋⇔祇園四条:41分
淀屋橋⇔枚方市:21分
京阪特急の運行時間帯、運行間隔
特急は6時台から23時台まで運行しており、昼間は約15分間隔で運行しています。
ラッシュ時など異なる時間帯もあるのでご利用の際は時刻表を確認してください。
京阪特急の運賃
淀屋橋~京橋⇔出町柳:大人480円、プレミアムカー別途500円
淀屋橋~祇園四条:大人420円、プレミアムカー別途500円
淀屋橋~京橋⇔枚方市:大人340円、プレミアムカー別途400円
運賃、所要時間等はコチラもご覧下さい。
プレミアムカー券
プレミアムカー券です。
特急停車駅で販売しています。
スマホで発車1分前まで予約できる「プレミアムカー倶楽部」に入会するとチケットレスで乗車でき便利です。
プレミアムカークラブのご案内|京阪電車 <座席指定>特別車両 PREMIUM CAR|京阪電気鉄道株式会社

京阪特急と競合する交通機関の比較
大阪(梅田)~京都の交通機関の比較
運賃 | 所要時間 | 運行本数 | |
JR新快速 | 570円 | 約28分 | 15分間隔 |
阪急京都線特急
(梅田~河原町) |
400円 | 約43分~52分 | 10分間隔 |
京阪特急
(淀屋橋~四条) |
420円 | 約48分~60分 | 約15分間隔 |
各交通機関の解説
JR新快速
JRの新快速は米原から京都、大阪、三宮を経由して姫路方面まで向かいます。
JR京都駅から烏丸駅は地下鉄で5分ほどです。
JR新快速の京都~大阪間の所要時間は28分です。
新快速の停車駅は次の通りです。
敦賀・近江塩津=(各駅停車)米原=彦根=能登川=近江八幡=野洲=守山草津=南草津=石山=大津=山科=京都=高槻=新大阪=大阪=尼崎=芦屋=三ノ宮=神戸=明石=西明石=加古川=姫路=(各駅停車)=網干・上郡・播州赤穂
新快速の京都~大阪~姫路間の運行間隔はラッシュ時と早朝、深夜以外は終日ほぼ15分間隔で運行しています。
運賃は大阪~京都間で570円です。
阪急京都線特急
阪急京都線特急は大阪梅田から京都市街地は四条通を走り、烏丸・京都河原町まで運行しています。
京都河原町駅から京阪の祇園四条駅は徒歩5分くらいです。
また烏丸駅では地下鉄に乗換できJR京都駅や烏丸御池にも行くことができます。
大阪梅田~京都河原町間の阪急京都線特急の所要時間は約43分~52分です。
阪急京都線特急の停車駅は次の通りです。
大阪梅田=十三=淡路=茨木市=高槻市=長岡天神=桂=烏丸=京都河原町
通勤特急・快速急行の停車駅は次の通りです。
大阪梅田=十三=(淡路)=茨木市=高槻市=長岡天神=桂=西院=大宮=烏丸=京都河原町
(通勤特急は淡路は通過)
運行間隔は特急・通勤特急・快速急行合わせて早朝・深夜・ラッシュ時を除き10分間隔です。
運賃・料金は大阪梅田~京都河原町間で400円です。
京阪特急から乗り換えできる列車
京橋駅
丹波橋駅
四条駅
阪急京都線特急(京とれいん、京とれいん雅洛を含む)(京都河原町駅より)
出町柳駅
叡山電車(きらら、ひえい等)
京阪特急の概要
京阪の特急は大阪の淀屋橋から京都の出町柳までを結びます。
淀屋橋、北浜、京橋など大阪の中心街から京都の鴨川沿いの七条、四条、三条を通り出町柳に至ります。
出町柳からは叡山電車で鞍馬、貴船、比叡山方面にアクセスできます。
京阪特急の関連グッズ
まとめ

京阪特急は2階建てやプレミアムカーなど多彩な車両を連結していて気軽に乗れる電車として人気です。
常に混んでいますが少し料金を上乗せすればプレミアムカーでゆったり過ごせます。
京都の鴨川沿いや貴船、鞍馬に行く際は京阪特急が便利ですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。