(2021年5月22日更新)
大阪のキタの中心である梅田と神戸の繁華街である三宮や新開地を結ぶ阪急神戸線特急。
繁華街同士を結び、大阪梅田や神戸三宮の駅の場所もよいです。
阪急神戸線の特急も新型車両が多く導入され快適性が上がりました。
ここでは阪急線神戸特急の車内や座席、停車駅などを解説します。
阪急神戸線特急の車両と編成
阪急神戸線特急の使用車両
阪急神戸線の特急は主に8両編成で運行しています。
朝の通勤特急は一部10両編成で運行しています。
115㎞/hで走行できる7000系、8000系、9000系、1000系で運行します。
写真は9000系です。

阪急神戸線特急の車内と座席
阪急神戸線特急の車内
阪急神戸線特急の座席はロングシートです。
写真は9000系の車内です。
扉間の座席には2~3人ごとに仕切りがついています。
阪急電車の座席はオリーブグリーン色の座席です。

各車両には優先座席があります。
優先座席は阪急マルーン色の座席になっている車両もあります。
車いすスペースがある車両もあります。

8000系の一部の列車には、新開地方の2両がクロスシートになっている列車があります。
扉間が転換できるクロスシートになっています。

柔らかく座り心地の良い阪急電車のシートはそのままに、クロスシートになっているので快適性も上がります。

扉の近くの座席は固定となっています。
向かい合わせになっても広めのスペースが確保されています。

阪急神戸線特急の停車駅や所要時間など
阪急神戸線特急の停車駅
阪急神戸線の特急、通勤特急停車駅は以下の通りです。
梅田=十三=(塚口)=西宮北口=夙川=岡本=神戸三宮=花隈=高速神戸=新開地
(塚口は通勤特急が停車、特急は通過)
阪急神戸線特急の所要時間
阪急神戸線特急の所要時間は次の通りです。
大阪梅田⇔新開地:約35分~41分
大阪梅田⇔神戸三宮:約27分~35分
大阪梅田⇔西宮北口:約13分~16分
運賃、所要時間等はコチラもご覧下さい。
運行時間帯、運行間隔
ほぼ終日にわたって運行しています。
ラッシュ時は8分~12分間隔、昼間以降は10分間隔で運行しています。
深夜時間帯は塚口、六甲にも停車する快速急行が運転されます。
昼間は梅田発、河原町駅発ともは0分、10分、20分、30分、40分、50分です。
ラッシュ時など異なる時間帯もあるのでご利用の際は時刻表を確認してください。
阪急神戸線特急の運賃
大阪梅田、十三⇔高速神戸・新開地:大人450円
大阪梅田、十三⇔神戸三宮:大人320円
大阪梅田⇔西宮北口:大人270円
阪急神戸線特急にお得にのるには
平日の10時〜16時、土休日に3人以上で異動するなら回数券がお得です。
平日10時〜16時の時差回数券は5枚分の値段で6枚。
土休日回数券は5枚分の値段で7枚買えます。
時差回数券、土休日回数券は自動券売機で買えます。
「ハーフ」のボタンを押してください。
例:大阪梅田〜神戸三宮を平日10時〜16時に3人で往復
時差回数券:6枚で1,600円、一人当たり往復533円
例:大阪梅田〜神戸三宮を土休日に4人で往復
土休日回数券:7枚で1,600円、切符1枚追加320円。
合計1,920円で一人当たり往復480円
阪急神戸線特急と競合する交通機関の比較
大阪(梅田)~神戸三宮の交通機関の比較
運賃 | 所要時間 | 運行本数 | |
JR新快速 | 410円 | 約21分 | 15分間隔 |
阪急神戸線特急 | 320円 | 約27分~35分 | 10分間隔 |
阪神直通特急・特急 | 320円 | 約31分~40分 | 10分間隔 |
各交通機関の解説
JR新快速
JRの新快速は米原から京都、大阪、三宮を経由して姫路方面まで向かいます。
JR新快速の大阪~三宮間の所要時間は21分です。
新快速の停車駅は次の通りです。
敦賀・近江塩津=(各駅停車)米原=彦根=能登川=近江八幡=野洲=守山草津=南草津=石山=大津=山科=京都=高槻=新大阪=大阪=尼崎=芦屋=三ノ宮=神戸=明石=西明石=加古川=姫路=(各駅停車)=網干・上郡・播州赤穂
新快速の京都~大阪~姫路間の運行間隔はラッシュ時と早朝、深夜以外は終日ほぼ15分間隔で運行しています。
運賃は大阪~京都間で410円です。
阪神・山陽直通特急・特急
阪神・山陽直通特急と阪神特急は大阪梅田から神戸三宮と経由して元町、神戸、長田、須磨と神戸市街地を通ります。
直通特急はさらに明石を経由して山陽姫路まで直通運転をしています。
梅田、三宮ともJRや阪急の駅と5分~10分程度で乗り換えができます。
阪神・山陽直通特急、阪神特急の所要時間は次の通りです。
大阪梅田~神戸三宮:約31分~40分です
阪神・山陽直通特急の停車駅は次の通りです。
大阪梅田=尼崎=★甲子園=芦屋=魚崎=御影=神戸三宮=元町=◎西元町=高速神戸=新開地=◎大開=高速長田=◎西代=板宿=月見山=山陽須磨=(滝の茶屋)=山陽垂水=舞子公園=山陽明石=東二見=高砂=(荒井)=大塩=(白浜の宮)=飾磨=山陽姫路
(★甲子園は平日の一部の直通特急が通過)
(◎西元町、◎大開、◎西代は約半数の列車が停車)
(滝の茶屋、荒井、白浜の宮はラッシュ時に停車)
阪神特急の停車駅は次の通りです。
大阪梅田=尼崎=甲子園=芦屋=魚崎=御影=神戸三宮=(各駅停車)=須磨浦公園
運行間隔は次の通りです。
阪神梅田~高速神戸:約10分~15分間隔
運賃は次の通りです。
大阪梅田~神戸三宮:320円
阪急神戸線特急から乗り換えできる列車
大阪梅田駅
特急「はまかぜ」、特急「スーパーはくと」、特急「サンダーバード」
十三駅
神戸三宮駅
高速神戸駅、新開地駅
阪急神戸線特急の概要
阪急京都線は大阪梅田と神戸三宮・新開地を結びます。
大阪梅田はJR、阪急、阪神、地下鉄各線が集まるターミナルで、大阪キタの繁華街です。
神戸三宮はJR、阪神、地下鉄も集まる大ターミナルで、繁華街も近いです。
ここから神戸高速線の高速神戸、新開地まで直通しています。
高速神戸、新開地では山陽電車、阪神電車の直通電車と同じホームで乗り換えができます。
阪急神戸線特急の関連商品
おわりに
阪急神戸線の特急は梅田と三宮、新開地という繁華街同士を結びます。
また、西宮北口にも停車して便利です。
西宮北口駅近くには阪急西宮ガーデンズもあります。
10分間隔で運行しているので、便利に利用できるのではないでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。