特急

南海の特急サザンの車内や座席、車両、損せずお得に乗る方法やほかの列車との比較を徹底解説します。なんば~和歌山市を結ぶ仕手性は快適な列車【乗車記】

(2021年1月24日作成)

 

大阪のミナミの中心、なんばと和歌山市を快適に結ぶ南海の特急「サザン」。

指定席車と自由席車両があり、指定席車両には快適なクロスシート車両が使用されています。

ここでは特急サザンの指定席車や自由席車の座席や車内を解説するとともに、おとくなきっぷや安く乗車する方法などサザンの魅力を解説していきます。

特急サザンの車両と編成

特急サザンはと座席指定車が4両と自由席車両が4両の8両編成で運行しています。

座席指定車には12000系と10000系が使用されています。

一般車両には9000系、7100系が多く使用されています。

使用車両

12000系

12000系は南海の特急用車両の最新型です。

2011年(平成23年)から運行しています。

サザンプレミアムの愛称がついています。

南海 サザン 12000系

大きな連続窓とサザンプレミアムのロゴが特徴です。

先頭車には南海線と空港線をイメージしたブランドマークが描かれています。

南海 サザン 12000系

10000系

10000系は1985年(昭和60年)から製造された特急型電車です。

1000系「四国号」の置き換えようとして誕生しました。

当初は2両編成のみでしたが、のちに中間車を製造して現在は4両編成となっています。

南海 サザン 10000系

一般車両

一般車両はどの車両が使用されるか指定はありませんが、9000系や7100系の比率が高いと思います。

7100系です。

1970年(昭和45年)から製造を開始した通勤型電車です。

運行開始から50年を経過しつつありますが、まだまだ特急運用で活躍しています。

南海 サザン 7100系

こちらは9000系です。

9000系は1985年(昭和60年)から運行を開始しました。

9000系はリニューアル改造が進んでおり、車内がきれいな車両が登場しています。

南海 サザン 9000系

編成

特急サザンは8両編成です。

和歌山市が他の4両が指定席車、なんば方の4両は自由席車です。

指定席車には指定席券(520円)を湖乳すれば利用できます。

自由席車はきっぷやICOCAなどのICカードのみで利用できます。

特急サザンの指定席車両の座席表

特急サザンの和歌山方、1号車から4号車までは指定席車両です。

座席表を示します。

12000系の座席表です。

南海 サザン 12000系 座席表

(南海HPより)

10000系の座席表です。

南海 サザン 10000系 座席表

(南海HPより)

 

特急サザンの車内と座席

12000系

12000系の車内と座席

12000系指定席車両は紺色のリクライニングシートが並びます。

南海 サザン 12000系 車内

座席のクッションが厚く、包まれるような座り心地です。

南海 サザン 12000系 座席

前方が広い座席もあります。

南海 サザン 12000系 座席

1号車の3番、4番は和歌山市方面行きは前面展望が楽しめます。

なんば行きは前方が自由席車両なので、座って前面展望が楽しめるのは和歌山市・和歌山港行きの1号車のみです。

南海 サザン 12000系 座席 前面展望

12000系にはプラズマクラスターが設置されています。

少し空気がきれいな感じがしました。

南海 サザン 12000系 プラズマクラスター
12000系には全席コンセントがある

12000系にはコンセントがあります。

前方の座席の背ずり下にあります。

一部の座席には窓の下にコンセントがあります。

大型テーブルもあるのでパソコンで作業もできます。

10000系にはコンセントはありません。

南海 サザン 12000系 コンセント

お手洗い等

1号車には多目的お手洗いがあります。

広いお手洗いで利用しやすいです。

女性専用お手洗いもあります

 

南海 サザン 12000系 多目的お手洗い 多目的トイレ 南海 サザン 12000系 多目的お手洗い 多目的トイレ

洗面台

白を基調としたシンプルなデザインです。

南海 サザン 12000系 洗面台

荷物置き場

大型のスーツケースも置ける荷物置き場もあります。

固定金具やロープもついています。

南海 サザン 12000系 荷物置き場

10000系

10000系の車内と座席

10000系の車内です。

グレー系の座席にピンクのシートカバーです。

南海 サザン 10000系 車内

10000系の座席もシートクッションが厚く、座り心地は良いです。

南海 サザン 10000系 座席テーブルのある座席とない座席があります。

テーブルがない座席は前方にドリンクホルダーがあります。

南海 サザン 10000系 座席

ドリンクなどちょっとしたものが置けるテーブルがある座席の車両もあります。

南海 サザン 10000系 座席

2号車には車いすスペースがあります。

南海 サザン 10000系 2号車 車いすスペース 南海 サザン 10000系 2号車 車いすスペース

お手洗い

10000系のお手洗いは多目的お手洗いではないです。

南海 サザン 10000系 お手洗い トイレ

かなりコンパクトなお手洗いです。

南海 サザン 10000系 お手洗い トイレ

洗面台

洗面台は必要十分な機能を備えたシンプルなお手洗いです。

南海 サザン 10000系 お手洗い トイレ

自由席車両

自由席車両は通勤型車両でロングシートです。

7100系の車内です。

南海 サザン 7100系 自由席 車内

特急サザンのおすすめ座席

特急サザンの12000系の列車は、和歌山市行きで前面展望が楽しめます。

前面展望を楽しむには12000系の1号車の3番、4番を予約してください。

12000系を使用する列車は次のリンクの特急サザン時刻表で土日祝日は公開してますが平日は駅窓口等で確認できます。

特急サザン時刻表(下のほうをご覧ください)

なんば行きは前方が自由席車両なので、座って前面展望が楽しめるのは和歌山市・和歌山港行きの1号車のみです。

特急サザンには飲み物の自動販売機がある

特急サザンの3号車には飲み物の自動販売機があります。

特急サザンには車内販売はないので、食べ物はあらかじめ駅で買っておきましょう。

12000系は4号車、10000系は3号車に自動販売機があります。

12000系の自動販売機です。

南海 サザン 12000系 自動販売機

10000系の自動販売機です。

南海 サザン 10000系 自動販売機

特急サザンの運行路線、停車駅、時刻等

「サザン」はなんば~和歌山市・和歌山港間で運行してます。

 

停車駅は次の通りです

なんば=新今宮=天下茶屋=堺=岸和田=泉佐野=尾崎=みさき公園=和歌山大学前(ふじと台)=和歌山市=和歌山港

 

運行間隔は次の通りです。

なんば発は7時台~23時台で約30分間隔

和歌山市発は6時台~22時台で約30分間隔

和歌山港にはごく一部の列車が乗り入れています。

南海電鉄:ダイヤ検索

特急サザンの運賃、料金等

通常の運賃、料金

なんば~和歌山市:自由席930円、指定席1,450円

なんば~岸和田:自由席500円、指定席1,020円

サザンに安く乗るには

和歌山観光きっぷ

南海 和歌山観光きっぷ

和歌山観光きっぷは南海電鉄が発売する割引きっぷです。

発売駅から和歌山市駅までの割引往復乗車券と和歌山バス、和歌山バス那賀の1日フリー乗車券がついてきます。

協賛施設での割引特典もあります。

特急サザン往復座席指定券付きがお得です。

発売場所はなんば(2Fサービスセンター、3F特急券発売所)、新今宮、天下茶屋、住吉大社、堺

発売額は次の通りです。

大人2,520円、小児1,270円(大人片道1,260円)。

(特急券なしの往復版は大人2,000円)

支払い方法は現金、クレジットカード(一部カードを除く)です。

和歌山観光きっぷのページ

加太観光きっぷ

南海 加太観光きっぷ

加太往復割引きっぷは南海電鉄が発売する割引きっぷです。

発売駅から和歌山市駅までの割引往復乗車券と和歌山市駅~加太駅間の1日フリー乗車券す。

協賛施設での割引特典もあります。

特急サザン往復座席指定券付きがお得です。

発売場所はなんば(2Fサービスセンター、3F特急券発売所)、新今宮、天下茶屋、住吉大社、堺

発売額は次の通りです。

大人2,520円、小児1,270円(大人片道1,260円)。

(特急券なしの往復版は大人2,000円)

支払い方法は現金、クレジットカード(一部カードを除く)です。

加太往復割引きっぷのページ

チケットレスサービス

南海 特急チケットレスサービス

月に数回乗る予定のある場合は、チケットレスサービスを利用するのがお得です。

同じ月で3回目、5回目、7回目の乗車ででボーナスポイントが150ポイントがもらえて、7回乗車すると特急料金1回分のポイントが貯まります。

(通常の乗車では3%ポイント)

ポイントのつき方のイメージは次の通りです。

南海 特急チケットレスサービス

支払い方法はクレジットカードや特急積立金からの引き落としが選べます。

詳しくは次のページもご覧ください。

チケットレスサービスのページ

特急サザンと競合する交通機関との比較

特急サザンと競合する列車はJRの「くろしお」や「紀州路快速」があります。

なんば~和歌山の交通機関の比較

運賃 所要時間 運行本数
JR紀州路快速

(JR難波~新今宮間はJR利用)

1,100円 1時間25分 15~30分間隔
JR特急くろしお

(JR難波~天王寺間はJR利用)

1,830円~2,890円 55分~1時間05分 60分間隔
南海サザン 930円~1,450円 58分~1時間08分 30分間隔

各交通機関の解説

JR特急くろしお

新大阪からのJR特急「くろしお」の所要時間は次の通りです。

所要時間
新大阪~和歌山 約1時間~1時間15分
天王寺~和歌山 約42分~53分

 

運行間隔は5時台~21時台まで約1時間間隔で運行しています。

運賃・料金は次の通りです。

新大阪~和歌山:指定席:2,790円、自由席2,260円

天王寺~和歌山:指定席:2,390円、自由席1,860円

最も安くなる「くろしお指定席きっぷ」では次の値段になります。

新大阪~和歌山:2,140円

天王寺~和歌山:1,830円

(前日までの購入が必要な他、各種条件が適用になります)

このほかのも、eきっぷやチケットレス特急券などネット予約で買える切符もお得に購入できます。

JR紀州路快速

大阪からの紀州路快速の所要時間は次の通りです。

所要時間
大阪~和歌山 約1時間33分
天王寺~和歌山 約1時間15分

 

運行間隔は次の通りです。

大阪駅からは6時台から運行しています。

9時台から21時台までは15分間隔です。

関西空港からは5時台から運行しています。

10時台から21時台は15分間隔です。

運賃・料金は次の通りです。

紀州路快速は通常の切符やICカードだけで乗車することができます。

京橋〜和歌山:1,100円

大阪〜和歌山:1,270円

天王寺〜和歌山:870円

紀州路快速のページ

特急サザンから乗り換えできる列車

なんば駅

近鉄特急、名阪特急ひのとりアーバンライナー)、阪伊特急しまかぜ伊勢志摩ライナービスタカー等)

阪神・近鉄奈良線直通快速急行

新今宮駅

関空快速紀州路快速大和路快速

天下茶屋駅

特急「こうや」、特急「りんかん」、特急「泉北ライナー

泉佐野駅

特急「ラピート

特急サザンとは

特急「サザン」は1985年(1985年)に誕生しました。

それまでは特急「四国」号として運行していましたが、10000系車両導入に伴い「サザン」として運行を開始しました。

「四国」号はなんば~和歌山市間で和歌山~小松島港航路に連絡する列車で1961年(昭和36年)に運行を開始した列車の愛称でした。

「サザン」は当初は全車指定席特急と指定席と自由席を併結した列車とがありましたが、2012年(平成24年)には全列車が指定席と自由席を併結した列車に統一されています。

特急サザンの関連商品

まとめ

・特急サザンはなんばから和歌山市・和歌山港を結ぶ便利な特急列車

・なんば~和歌山市間でほぼ30分間隔で運行されている

・自動販売機はあるが車内販売はない

 

最後までお読みいただき、ありがとうござました。